#小野市の教育事情をいろいろ見てみました
##小野市の経済的教育サポート
小野市は、経済的理由によって就学困難な児童生徒の保護者に対し、
給食費や学用品費など学校で必要な費用の一部を援助し、
よりよい学校生活が送れるよう支援します。
受給資格(毎年見直しあり):
市内に住所を有し、現に居住している保護者で次の事項のいずれかに該当する方
生活保護を受けている
児童扶養手当の支給を受けている
前年の世帯の所得が認定基準額以下の方(認定基準額は毎年見直します)
援助の種類
学用品費、通学用品費、新入学児童生徒学用品費、学校給食費、修学旅行費等
申請時期・方法等:
4月に全保護者あて『就学援助についてのお知らせ』を配付しています。申請は毎年必要です。
随時申請できますが、援助費の支給は認定月からになります。
援助の額、申請方法、必要書類、認定基準額等詳細については、学校教育課へ。
##小野市の教育相談と教育資金
目的
心身に障害を持つ園児、児童生徒等、専門的な対応や配慮が必要と考えられる方を対象に問題
解決や指導上の手がかりについて小野市が助言・指導をしてます。
相談内容
精神衛生に関すること
登校拒否に関すること
発達検査に関すること
言語障害に関する相談・訓練
肢体不自由に関する相談・訓練
自閉・多動に関する相談・訓練
学習障害に関する相談
申し込み等
申し込み等詳細については学校教育課へ。
##小野市のその他教育 文学編
小野市のコミュニティセンター:
平成14年4月1日から、隣保館をコミュニティセンターに名称変更し、自己実現、
生きがいづくりを創出する生涯学習拠点、
そして地域づくりを推進できるコミュニティ拠点として生涯学習を推進しています。
小野市詩歌文学賞:
小野市では、前年中に刊行された短歌・俳句に関する文芸作品の中から
最も優れたものを顕彰しています。なんと賞金が100万円!
対象
前年の1月1日から12月31日までに刊行された、短歌、俳句に関する文芸作品
賞の授与
正賞・副賞(100万円)を贈呈する。
全国の著名な歌人、俳人にアンケートを行い、その結果を参考にして、
3名の選考委員が決定する。
選考委員
宇多喜代子2 永田和宏
馬場あき子
宇多喜代子
永田和宏
そのほかにも文学には力を入れている小野市。
第13回小野市詩歌文学賞受賞者
受賞者念「小野市短歌フォーラム」
上田三四二記念「小野市短歌フォーラム」
当市出身の歌人故上田三四二氏の功績を称え、
全国から短歌を募集し優れた作品を表彰する
上田三四二記念「小野市短歌フォーラム」を開催しています。
「小野市短歌フォーラム」記念講演集など都度、チェックしてぜひ才能あり!と
させてみてはいかがでしょうか。
中学校小野市詩歌文学賞:
日本人の感性の原型である詩歌の一層の発展を願い、前年中に刊行された短歌・俳句に関する文芸作品の中から最も優れたものを顕彰しています。
対象
前年の1月1日から12月31日までに刊行された、短歌、俳句に関する文芸作品
賞の授与
正賞・副賞(100万円)を贈呈する。
##小野市のその他教育 陶芸編
あお陶遊館アルテ:
あお陶遊館 短期講座・陶芸教室は市民割引もある陶芸館です。
神戸電鉄利用者様(市外の方)の体験料割引:
神戸電鉄利用者様(市外の方)は、体験料が割引(市内料金)になります。
出生のお祝いに、「手形足形の焼き物」をプレゼントしているのも小野市!
平成27年4月1日から、出生届を提出された皆様に、新生児の「手形足形製作券」を配布しています。これはうれしいと評判です。
あお陶遊館アルテ / 兵庫県小野市行政サイト (city.ono.hyogo.jp)
開館時間・受付時間
曜日 開館時間 受付時間
月曜日~日曜日 9時~17時 9時~11時、13時~15時
団体予約などで体験できない場合がありますので、お問合せの上お越しください。
休館日
年末年始12月29日から1月3日まで
利用料金
一日体験
コース 料金
(1)手びねり体験コース(陶土600g)
湯のみ、お茶碗、お皿、小鉢などが作陶できます。作品は2個まで。
900円(600円)
(2)絵付け体験コース
素焼きの湯呑、お皿、ビールマグ、コーヒーカップ等に、自分の好きなデザインを描いていただきます。(作品は1個) 900円(600円)
中学生以下450円(300円)
(3)ろくろ体験コース
湯のみ、お茶碗、ぐい呑みなどが作陶できます。作品は2個まで。【※高校生以上の方対象】 1,350円(900円)
作品600g以上から
追加料金が発生します
(4)子どもコース(陶土500g)
湯のみ、お茶碗、お皿、小鉢など、手びねりで作陶します。作品は2個まで。
【※中学生以下の方対象】 450円(300円)
(5)親子コース(陶土900g)
小学生以下のお子様と、大人の方がペアとなって作陶します。作品はお一人様2個まで。 900円(600円)
※料金欄の( )内金額は、市内料金です。
全コースとも1時間~1時間半程度で体験できます。
料金は、焼成料・材料費を含みます。
絵付けコース以外で、自作品に絵付けを希望される場合は、別途100円が必要です。(※後日来館時)
陶芸体験はあまりできないものなので小野市の人気スポットとしても
にぎわっている陶芸スポットです。
作品の完成まで、1ヶ月半ほどかかります。完成後にご連絡いたしますので、再度来館し、受け取りをお願いします。(※郵送を希望される場合は、着払いでの郵送となります。)
市外の方で、神戸電鉄・JR・北条鉄道利用者は市内料金となります。
(※乗車証明書が必要です。)
陶芸教室
春期・秋期・冬期の年に3回、募集を行っております。
どなたでも気軽に楽しめる3ヶ月(全12回)のコースです。
コース 料金
初心者教室 10,500円(7,000円)
中級者教室 12,000円(8,000円)
ろくろ教室 15,000円(10,000円)
料金欄の( )内金額は、市内料金です。
料金は、陶土・焼成料を含みます。
あお陶遊館施設案内
問合せ先
あお陶遊館アルテ
〒675-1358
小野市粟生町1816-7
電話・ファックス:0794-66-7789
##小野市のスポーツ施設
小野市はスポーツ応援都市でもあります。
動きたい方のための施設紹介を行政HPより抜粋してご紹介します。
###小野市総合体育館(アルゴ)所在地:兵庫県小野市王子町917-1
電話:0794-62-7000 FAX:0794-62-7560
利用時間:〔平日〕9時から22時、〔土日祝〕8時から22時(受付は21時まで)プールは全日9時から22時(受付は21時まで)
休館日:1月1日および12月31日、第4月曜日(ただし、その日が休日に当たるときは、その翌日以降の日のうち休日に当たらない最初の日とする
###小野市匠台公園体育館(おのアクト)所在地:兵庫県小野市匠台77
電話:0794-62-0001 FAX:0794-62-0002
利用時間:〔平日〕9時から22時、〔土日祝〕8時から22時(受付は21時まで)
休館日:1月1日および12月31日、第4火曜日(ただし、その日が休日に当たるときは、その翌日以降の日のうち休日に当たらない最初の日とする)
###大池総合公園所在地:兵庫県小野市王子町917-1
電話:0794-62-7000(小野市総合体育館) FAX:0794-62-7560
利用時間:〔平日〕9時から22時、〔土日祝〕8時から22時(受付は21時まで)
休場日:1月1日および12月31日、第4月曜日(ただし、その日が休日に当たるときは、その翌日以降の日のうち休日に当たらない最初の日とする)
###榊公園野球場所在地:兵庫県小野市匠台37
電話:0794-62-0001(匠台公園体育館) FAX:0794-62-0002
利用時間:〔平日〕9時から22時〔土日祝〕8時から22時(受付は21時まで)
休場日:1月1日および12月31日、第4火曜日(ただし、その日が休日に当たるときは、その翌日以降の日のうち休日に当たらない最初の日とする)
小野希望の丘陸上競技場(アレオ)所在地:兵庫県小野市浄谷町2233-1 電話:0794-64-7776(管理事務所) 利用時間:[平日]9時から22時、[土曜日・日曜日・祝日]8時から22時(受付は21時まで)
休場日:1月1日および12月31日、毎月第4火曜日(ただし、その日が休日に当たるときは、その翌日以降の日のうち休日にあたらない最初の日とする)
個人使用優先枠:毎月第4日曜日の日中8時から18時(ただし、行事等で専用使用となった月は、第3日曜日とする)
どうでしょうか、小野市は教育援助、スポーツや教育、文化にもいろいろ力を入れているのであれやってみたい!知りたい!というしくみや施設は感染症対策の上、正しくご利用くださいね。
夢と希望の教育 / 兵庫県小野市行政サイト (city.ono.hyogo.jp)