小野市の保育園、幼稚園事情を見てみた!
小野市の保育園や幼稚園事情を知りたい!と思う方向けに
わかりやすく情報を集めてみました。ぜひ参考になさってください。
##小野市の保育園無償化について
幼児教育・保育の無償化については以下のような取り組みを行っています。
幼児教育・保育の無償化について
3歳児クラスから5歳児クラスのすべての子どもおよび0歳から2歳児クラスまでの市民税非課税世帯の子どもの幼稚園、認定こども園、保育所などの保育料が無料になっています。
(食材料費、行事費、教材費等については保護者の負担です。)
また、幼稚園、認定こども園(幼稚園部利用)の預かり保育、認可外施設等(一時預かり事業、病児保育事業、病後児保育事業、ファミリーサポートセンター事業を含む)を利用する児童で、市から保育の必要性の認定を受けた(0歳から2歳児クラス相当の児童は、市民税非課税世帯のみ)場合は、国の定める上限額の範囲において保育料が無償とされます。
認可外施設等の無償化対象施設は小野市のウェブページをご覧ください。
認可施設等を利用している場合の補助もあります。
##小野市の保育施設補助
無償化の対象:
幼稚園、保育所、認定こども園、地域型保育事業(小規模保育等)を利用している場合、利用者負担額である保育料が、公立・私立問わず無償となります。
食材料費、行事費、教材費等についてはこれまでどおり保護者の負担になります。
施設 年齢クラス 対象児童 無償化の範囲
満3歳~5歳クラス 全員 保育料全額
保育所
認定こども園(保育園部)
地域型保育事業
3歳~5歳クラス 全員 保育料全額
0歳~2歳クラス 市民税非課税世帯の児童
また手続きの必要はなく、「対象児童」はすべて無償となります。
必要な手続き
特にありません。対象児童の保育料は無償となります。
##小野市の幼稚園施設補助
新制度未移行の私立幼稚園・国立大学附属幼稚園等を利用している場合の幼稚園他の場合はどうなるのでしょうか。
無償化の対象:
子ども・子育て支援新制度に移行していない私立幼稚園、国立大学附属幼稚園を利用している場合、国の定める上限額まで保育料が無償となります。
施設 対象児童 無償化の範囲
新制度未移行の私立幼稚園 全員 保育料月額25,700円まで無償
国立大学附属幼稚園 全員 保育料月額8,700円まで無償
ご自身が対象の場合は、チェックしてみてください。
必要な手続きは、以下の通りです。
市から「施設等利用給付認定」を受ける必要があります。詳細な手続きは小野市教育委員会学校教育課にてご確認ください。
##小野市の認定幼稚園、預かり保育は?
幼稚園、認定こども園(幼稚園部利用)の預かり保育を利用している場合
無償化の対象:
幼稚園、認定こども園(幼稚園部)に通っており、預かり保育を利用している場合で、市から保育の必要性の認定を受けた場合は、国の定める上限額の範囲で預かり保育料が無償となります。
施設 年齢クラス 対象児童 無償化の範囲
幼稚園認定こども園(幼稚園部) 満3歳クラス 保育の必要性を受けた市民税非課税世帯の児童 預かり保育料日額450円・月額16,300円まで無償
3歳~5歳クラス 保育の必要性の認定を受けた児童
預かり保育料日額450円・月額11,300円まで無償
必要な手続き
市から「施設等利用給付認定」を受ける必要があります。
また、3か月に1度(年に4回)、施設に支払った保育料を市に請求していただく必要があります。(国の定める上限額の範囲内でお支払いです。)
##小野市の認可外施設の場合は?
認可外施設等(一時預かり事業、病児保育事業、病後児保育事業、ファミリーサポートセンター事業を含む)を利用している場合はどうなるのでしょうか?
無償化の対象:
認可外施設等(認可外保育施設・一時預かり事業・病児保育事業・ファミリーサポートセンター事業。複数施設・事業の併用可)を利用している場合で、市から保育の必要性の認定を受けた場合は、国の定める上限額の範囲で保育料が無償となります。
なお、認可施設等に通いながら認可外施設等を利用する場合、認可外保育施設等については無償化の対象外です。
施設 年齢クラス 対象児童 無償化の範囲
認可外施設等 3歳~5歳クラス 保育の必要性の認定を受けた児童 保育料月額37,000円まで無償
0歳~2歳クラス 保育の必要性の認定を受けた市民税非課税世帯の児童
保育料月額42,000円まで無償
幼稚園、認定こども園(幼稚園部)に通っている児童が認可外施設等を併用している場合:
保育の必要性の認定を受けて幼稚園等の預かり保育を利用しているが、園の預かり保育の実施時間が短い(園の開所時間が預かり保育の時間を含めて1日8時間未満、または園の年間開所日数が200日未満)ため、預かり保育に加えて認可外施設等も利用している場合OR
あるいは園が預かり保育を実施しておらず、代替として認可外施設等を利用している場合に限り、国の定める上限額の範囲で、認可外施設等の保育料も無償となります。
3歳~5歳クラスの児童:幼稚園等の預かり保育料とあわせて月額11,300円まで無償
満3歳クラスで市民税非課税世帯の児童:幼稚園等の預かり保育料と
あわせて月額16,300円まで無償
必要な手続き:
市から「施設等利用給付認定」を受ける必要があります。
また、3か月に1度(年に4回)、施設に支払った保育料を市に請求していただく必要があります。(国の定める上限額の範囲内でお支払いです。)
##小野市で企業主導型保育事業を利用している場合
無償化の対象:
企業主導型保育事業を利用している場合で、事業者から保育の必要性の確認を受けた場合は、事業者が定める標準的な利用料が無償となります。
施設 年齢クラス 対象者 無償化の範囲
企業主導型保育事業 3歳~5歳 保育の必要性を認められた児童
事業者が定める標準的な保育料が無償
0歳~2歳 保育の必要性を認められた市民税非課税世帯の児童 事業者が定める標準的な保育料が無償
必要な手続き:
特にありません。対象児童の保護者に対し、事業者から順次案内があります。
##小野発「16か年教育」とは?
教育の基盤は家庭教育というのが小野市の基本です。
特に小学校入学前の就学前教育は重要な役割とされています。
学校教育と就学前教育(胎児教育含む)に一貫性を持つことにより、教育効果が最大限に発揮で切ると小野市は考えています。
就学前の子どもをもつ保護者対象に、家庭教育の重要性や子育てアドバイスを脳科学者である川島隆太教授の「脳科学理論」をベースにし、胎児~義務教育終了までの「16か年教育」のリーフレットを作っています。
このリーフレットを使用し、教育委員会では市民福祉部(子育て支援課、健康課)と連携して、年間を通じ計35回の出前講座を開催しているとのことです。
独自の脳科学者の先生からのリーフレットは興味がありますね。
例えば:
16か年幼稚園入園のしくみ:
市立の幼稚園は、わか松幼稚園(西本町)・小野東幼稚園(黒川町)の2ヶ所あり、4歳児と5歳児保育があります。
例年11月に入園者を募集し、希望者の受け付けを各幼稚園および、教育委員会学校教育課で行います。(内容は11月広報に掲載されますのでご注意ください)
受付者が定員に満たない場合は、受付者全員が入園できます。
受付者が定員を超過した場合は、抽選会を行い、当選された方のみ入園できます。
入園できる方については、1月末までに入園許可書を送ってくれるとのことです。
費用
「入園料」及び「保育料」は平成28年度より無料となっています。
申込み先
小野市教育委員会 学校教育課及び幼稚園
学校教育課
電話0794-63-2409(直通)
わか松幼稚園
電話0794-62-2113
小野東幼稚園
電話0794-62-2666
年度途中からの入園申し込みも可能です。
幼稚園の定員に余りがあるときは、年度途中でも入園申し込みを受け付けし、希望日から入園していただくことができます。
まとめ
小野市は特徴のある、教育を行っていて保育園や認可幼稚園や育児施設に関しては
無料で預けることが多くできますので、補助金も併せてぜひ小野市に引っ越したいと思っている方、新しく着た方は検討してみてくださいね。