加東市 教育
#加東市の幼児教育、保育の無償化について知ろう!
加東市の幼児教育や保育園はどうなっているでしょうか?
加東市に住みたいお子さんをお持ちのご家庭向きに経済的な情報を
まとめてみました。
##加東市の幼児教育、保育無償化
加東市のウェブページの案内によれば、こども未来部 こども教育課の管理で
保育・アフタースクール 認定こども園・保育所 幼児教育・保育の無償化について
述べていますのでまとめてお伝えします。
幼児教育・保育の無償化については
子育て世代の経済的負担の軽減を図るため、3歳児から5歳児の子ども及び住民税非課税世帯の0歳児から2歳児を対象に幼児教育・保育の無償化を実施しています。
対象者等は
幼稚園・認可保育所・認定こども園等
3歳児から5歳児までのすべての子どもの保育料が無償化です。
0歳児から2歳児までの子どもは、住民税非課税世帯が対象で
幼稚園・認定こども園の教育利用の子どもは、3歳になった日(満3歳児)から無償化の対象となっています。
幼稚園・認定こども園(教育利用)の預かり保育は
保育の必要性の認定を受けた3歳児から5歳児までの子どもの預かり保育利用料が、月額11,300円まで無償化されています。
住民税非課税世帯の満3歳児の子どもは、月額16,300円まで無償化です。
*利用日数に応じて上限額は変動します(1日あたりの上限は450円)
*住民税課税世帯の満3歳児の預かり保育利用料は、無償化の対象にはなりません。
##加東市の認可外保育施設等の無償範囲
加東市は保育の必要性の認定を受けた3歳児から5歳児までの子どもの利用料が月額37,000円まで無償化となっています。
住民税非課税世帯の0歳児から2歳児までの子どもは月額42,000円まで無償化です。
*認可保育所・認定こども園等を利用できていない方が対象となります。
##加東市の幼児教育や保育施設の無償化とりまとめ
3歳児から5歳児(3歳になった後最初の4月から小学校入学までの3年間)の子どもについての幼児教育・保育の無償化の対象や条件のまとめは以下の通りとなっています。
幼稚園・認定こども園(教育利用)の預かり保育は
保育の必要性の認定を受けた3歳児から5歳児までの子どもの預かり保育利用料が、月額11,300円まで無償化。
国立大学附属幼稚園 25,700円/月まで
(国立大学附属幼稚園は8,700円/月まで)無償 25,700円/月まで
(国立大学附属幼稚園は8,700円/月まで)無償
私学助成幼稚園等の預かり保育料 11,300円/月まで
幼稚園・認定こども園(教育利用)の預かり保育は
保育の必要性の認定を受けた3歳児から5歳児までの子どもの預かり保育利用料が、月額11,300円まで無償化。
##加東市の「保育の必要性の認定」を受けるための手続き
幼稚園等の預かり保育・認可外保育所等を利用される方で、無償化の対象となるためには加東市の「保育の必要性の認定」を受ける必要があります。
「保育の必要性の認定」とはどのようなものでしょうか。
次のいずれかの事由によって、父母(保護者)のいずれもが家庭において児童の保育が困難であることを市が認定すること、という条件を満たさなくてはいけません。
1.就労(一時預かりで対応可能な短時間の労働は除く)
2.妊娠・出産
3.保護者の疾病・障害
4.同居または長期入院等している親族の介護・看護
5.災害復旧
6.求職活動
7.就学
8.虐待・DV
9.育児休業取得時に、既に保育を利用している子どもがおり、継続利用が必要である場合
(ただし、現在育児休業取得中で、当該育児休業中に保育(2号)から教育(1号)へ変更申請した児童を除く)
10.その他 必要な理由によるもの。
申請書類は次の通りになっています。
詳細書式は加東市ウェブページを参照ください。
1.子どものための教育・保育給付認定申請書兼子育てのための施設等利用給付認定申請書兼現況届
2.保育の必要性を証明する書類(就労証明書、または申出書)
3.保育所等利用申込等の不実施に係る理由書(認可外保育施設を利用されている方のみ)
申請書類はこちらからダウンロードできます。
//www.city.kato.lg.jp/kakukanogoannai/kodomomiraibu/kodomokyoikuka/download/index.html
6 副食費
無償化にあたり、保護者の負担が増えないよう、副食費の免除制度があります。
【対象】
年収360万円未満相当世帯の子ども
第3子以降の子ども(注釈1)
注釈1 教育利用:小学校3年生までの児童から数えて第3子以降
保育利用:就学前児童から数えて第3子以降
お問い合わせ先
加東市 教育委員会 こども未来部 こども教育課
〒673-1493
兵庫県加東市社50番地 庁舎4階
電話番号:0795-43-0546
ファックス:0795-43-0559
メールフォームによるお問い合わせもあります。
//www.city.kato.lg.jp/kakukanogoannai/kodomomiraibu/kodomokyoikuka/hoiku/hoikusyo/7472.html
##加東市の認定こども園・保育所入所1次募集について
加東市の毎年4月からの認定こども園・保育所への入所申込受付については
加東市では、継続入所の方も毎年申し込みが必要です。
途中入所(育児休業明けなどの方)も、1次募集期間に申し込みが必要です。
1 申込書類の配布
毎年9月からこども教育課・市内認定こども園および保育所・市内児童館で配布、または加東市のページからもダウンロードできます。
ただし、園によって様式が異なる教育利用もあるため、利用を希望する園で書類を受け取ってください。
2 認定こども園(教育利用)の受付期間・提出先
認定こども園の教育利用の受付期間
私立 毎年10月1日前後から1週間程度
土曜日・日曜日を除く 9時~17時
公立 毎年10月6日~2日間程度 9時~15時
【提出先】利用を希望する認定こども園
3 認定こども園(保育利用)・保育所の受付期間・提出先等
認定こども園の保育利用および保育所の受付期間
毎年10月18日前後から10日間程度
土曜日・日曜日を除く 8時30分~17時15分(夜間受付の日もあり、要確認)
【提出先】加東市役所こども教育課(庁舎4階)・市内各園
【申込方法】必要書類をこども教育課へ提出してください。1次募集期間のみ、郵送での申し込みも可能。郵送の場合は、こども教育課へ連絡のうえ、書留等の追跡可能な方法で郵送すること。
4 市外の保育施設への申し込みおよび市外からの申し込みについて
市外の保育施設への申し込みについても加東市は記載がありましたのでご紹介します。
市外の保育施設への入園を希望される場合は、住民票のある加東市から保育施設が所在する市町村に必要書類を送付する必要があります。
受付期間や必要書類が加東市と異なる場合がありますので、施設所在地の市町村に必ず確認が必要となります。
5.市外からの申し込み
市外在住で、加東市への転入予定や勤務地の関係などの理由で加東市内の認定こども園・保育所への 入園を希望される場合は、住民票のある市町村を通して、加東市の締切日までに申し込みが必要となります。
転入予定の方は、次の書類を準備してください。
1.加東市での転入予定先が分かる書類(不動産の賃貸借契約書や売買契約書の写しなど)
2.年度保育所等利用(調整)申込書兼児童台帳
3.子どものための教育・保育給付認定申請書兼子育てのための施設等利用給付認定申請書兼現況届
保育所等利用申込及び給付認定申請に関する確認書兼同意書
保育の必要性を証明する書類(就労証明書、または申立書等)
##加東市の保育園一次募集でダメだった人向け認定こども園・保育入所2次募集について
加東市の年度から募集されていた4月からの認定こども園・保育所入所の2次募集についても案内がありますので、入れなかった人はあきらめずにチェックしましょう。
1 受付期間
毎年、年明けすぐ当たりの日程(ウェブで確認、ちなみに令和4年は1月5日から数日間)
受付時間 午前8時30分~午後5時15分
2 申込方法
必要書類を、こども教育課へ提出してください。
(郵送可。ただし、書類等の紛失を防ぐため、必ず簡易書留等の追跡可能な方法で送付する。郵送の場合は、必着締め切りを守ること。)
必要書類
2次募集時の状況 必要書類
・2次募集申込書
1次募集に申込をしていない場合
・令和4年度保育所等利用(調整)申込書兼児童台帳
・子どものための教育・保育給付認定申請書兼子育てのための施設等利用給付認定申請書兼現況届
・保育の必要性を証明する書類(就労証明書、または申立書等)
加東市行政ページからダウンロードできます。
3 対象施設の募集について
1次募集の内定者の辞退等によって変わります。
4 結果通知
2月中旬予定
2次募集で「保留」となった場合は、以降も利用調整を継続します。
まとめ
加東市は保育園や幼児施設に置いての様々なサポートを行っています。
転入などにもいろいろなサポートをくれますので
加東市で働きたい、住みたいと思っている方はお子様の手続きの参考になさってください。
幼児教育・保育の無償化について/加東市 (kato.lg.jp)