#兵庫県小野市の子育て支援情報 いろいろ
##子育て支援が手厚い?小野市の子育てサポート
子育て支援が手厚いと評判の小野市のサポート情報をいろいろまとめてみました。
お子様と一緒にお役立てくださいね。
##おの育児ファミリーサポートセンター
おの育児ファミリーサポートセンター事業が小野市にはあります。
おの育児ファミリーサポートセンターとは
育児の援助について、利用を希望する人と、援助ができる人とが会員となり、子育てを相互に有料で助け合う事業です。
利用にあたっては、会員登録が必要です。
子育ての援助を受けたい人(依頼会員):
生後6ヶ月から中学校3年生までのお子さんをお持ちの方
子育ての援助を行いたい人(協力会員):
自宅で子どもを預かることができ、健康で保育に熱意をお持ちの方
上記の両方を希望・可能な人(両方会員)
生後6ヶ月から中学校3年生までのお子さんをお持ちの方で、預かることもできる方
会員登録料
全会員無料
アドバイザー(社会福祉協議会)
依頼会員と協力会員との、相互援助活動をコーディネイトします。
利用の際は必ず、アドバイザーへの連絡が必要です。
援助できる内容は次の通りです。
保育所、幼稚園、放課後児童クラブ、習い事などへの子どもの送迎
保育所、幼稚園などの開始前、終了後の子どもの預かり
保護者の病気や急用の場合の子どもの預かり
冠婚葬祭、保護者の通院など、子どもを連れて行きにくい場合の子どもの預かりなど
利用料金(1時間当たり)
区分 利用料
平日7時から20時まで 子ども1人600円
時間外、休日 子ども1人700円
※子ども2人目以降は半額。
申し込み先
(社福)小野市社会福祉協議会 (外部リンク)
電話番号:0794-63-3611
おの育児ファミリーサポートセンター (ono-shakyo.or.jp)
###会員になるには?
依頼会員
市内在住または在勤で、6か月から中学3年生までの子どもがいる方
会員登録していれば、困った時にいつでも安心して利用できます。
協力会員
市内在住で、子どもの送迎や自宅で子どもを預かることができる方
両方会員
依頼会員と協力会員の両方を兼ねてできる方
●申し込み方法
ファミサポ窓口にて入会申込書に記入してください。印鑑が必要です。
活動の内容は?
次のような活動を通して、子育てを応援します。
保育園、小学校、アフタースクール、習い事などの
開始時間まで預かります。/終了後預かります。/送迎をします。
###こんな時もご利用下さい!
学校行事、病院、冠婚葬祭などの、子どもを連れて出かけにくい時
買物、趣味、映画など、リフレッシュしたい時
※ 子どもを預る場所は原則として協力会員の自宅です。
※ 利用できる子どもの年齢は生後6か月~中学3年生です。
※ 活動時間は、午前5時 ~ 午後10時です。
利用料金は?
活動区分 活動報酬(1名、1時間あたり)
一般保育時間内(午前7時~午後8時) 600円
上記時間外(午前5時~午前7時、午後8時~午後10時) 700円
病後児保育 700円
休日加算(土、日、祝日、年末年始など) 上記活動報酬基準額に100円加算
※最初の1時間までは、それに満たない場合でも1時間とみなします。
※1時間を超える場合は、30分刻みで計算します。
※兄弟姉妹を同時に預ける場合は2人目から報酬額が半額となります。
###講習会・交流会について
協力会員・両方会員を対象に、安全な活動に必要な知識を提供する講習会を開催しています。
全会員を対象に、会員同士の交流と情報交換のための交流会を開催しています。
##子育てサロン 赤ちゃんサロン
子育てサロン・赤ちゃんサロン事業も小野市では開催されています。
就園前の親子が交流できる場づくりとして、子育てサロン・赤ちゃんサロンを開設しています。
仲間と一緒に子育てを楽しみましょう。
現在開設しているサロンではお友達と遊ばせたい、
親子で外出できるようになったので外に出たいというお母さん方のためのサロンです。
緊急事態宣言発令中は、子育てサロン、赤ちゃんサロンはお休みします。
親子で一緒に遊びながら、日頃感じていることを気軽におしゃべりしたり、
先輩ママからのアドバイスで子育ての困りごとが解決できたり・・・
子ども同士がふれあう機会も作れます。
参加親子が企画運営し、自主的に活動しています。
【対 象】0歳から就園前の子どもと保護者 定員はありません
【開設日】毎月2回程度(午前中)
【場 所】市内のコミセン、公園 他
【内 容】自由遊び、季節の行事、工作、遠足など
参加親子みんなで企画運営します。
【参加期間】4月に更新し、最長2年間参加できます。
※随時受け付けています。
###赤ちゃんサロン
0歳児の育児は家の中で過ごすことが多く、孤独になりがちです。毎月1回、赤ちゃんサロンに遊びに来てストレスを発散しましょう。
おしゃべりを楽しみ、ママもリフレッシュしましょう。
赤ちゃんサロンは0歳児親子が集うサロンです。
【対 象】1歳までの赤ちゃんとその母親(兄姉を連れての参加はできません)
【開設日】毎月1回、10:30~11:30
【場 所】コミセンおの
【内 容】親子ふれあい遊び、季節の行事など
【参加期間】参加された月から1歳の誕生月まで参加できます。
※随時受け付けていますが、定員15組程度に達した時は空き待ちになります。
申し込み方法
参加希望者は、社会福祉協議会窓口、または電話でお申し込みください。
同時に子育てサロン、赤ちゃんサロンの両方に参加することは出来ません。
詳しくは、社会福祉協議会(TEL0794-63-2575)まで。
###サマーボランティア体験事業
学生やいろいろなボランティア活動でお子さんに触れ合ったボランティアさんの
感想をご紹介します。
【お弁当メッセージカード作り】
サマーボランティア体験事業 このボランティアに参加するまで小野市がこのような活動をしているとは知らなかったので、とても画期的に感じました。
高校生でもお年寄りの笑顔を作るためにできることがあり、今まではお年寄りの方と交流することがなかったのですが、間接的でも関わることができてとてもうれしく感じました。冬休みや春休みなど、またこのような機会があれば、ぜひ参加させていただきたいです。
【お弁当メッセージカード作り】
サマーボランティア体験事業 私は初めてボランティアに参加しました。
高齢者の方へのお弁当メッセージカード作りは最初何を描くかすごく迷いました。ですが、高齢者の方が喜んでくれそうなメッセージカードを想像しているとアイデアが出てきて楽しかったです。ボランティアに参加してみてとてもほっこりとしました。
また、ボランティアに参加してみたいと思います。この活動で作ったメッセージカードを見て、高齢者の方も私と同じようにほっこりした気持ちになられていれば嬉しいです。
【おはなしサークル「ピッピ」(図書館)】
サマーボランティア体験事業 今回サマーボランティアで絵本の読み聞かせに参加して、まず、自分が読みたい絵本を探しました。そのとき自分が幼いころ大好きだった本を手にとったのですが、幼いころは目の前が大きな1ページでいっぱいだったけど、今見ると、とても小さく感じました。
そして、今回の体験で分かったことは、ただ絵本に書いてある文章だけを読むのではなく、大事なところで区切ったり、話の内容を理解した上で、まだページをめくらず次のページの文を読むなど、工夫をして子どもたちを楽しませているということが分かりました。
また、自分が聞かせたい本ではなく、その日来てくれた子どもたちの年代の層を見て、年の小さい子なら少し簡単で楽しい絵本、年の大きな子なら少し難しいけど社会と結びついている絵本を選ぶなどして、自分たちで考えて絵本を選べたので、とても良い経験ができて良かったです。そして、とても楽しかったです。
まとめ
小野市での子育ては一人でやる必要はなく、みんなで協力して小野市全体で取り組む姿勢ができています。オノケンで引っ越して来たら小野市の子育てサロンなどぜひ活用してみてくださいね。