#三木市のコロナワクチン情報
2回目と3回目の接種間隔を短縮(1月17日時点) - 三木市ホームページ (miki.lg.jp)
特効薬がどこでも買える状態ではない今はワクチンも対策の一つとなり
5歳から11歳もファイザー製ワクチンの特例承認が下りることとなりました。
3回目のブースターを含めた三木市、兵庫県内のワクチン情報をまとめてみましたのでお子様の感染対策にもお役立てください。
##三木市のコロナワクチン情報まとめ
三木市のコロナワクチン情報最新をまとめてみました。
2回目と3回目の接種間隔を短縮(1月17日時点)
2回目の接種から原則8か月以上経過した18歳以上の方が、3回目の接種を受けることができます。
下のとおり、2回目と3回目の接種間隔を短縮できることになりました。
接種券は順次発送します。
(表1)【対象者と接種間隔】
接種期間を短縮できる対象者 2回目と3回目の接種間隔
(1) 医療従事者
(2) 高齢者施設の入所者・従業員
(3) 通所サービス事業所の利用者・従業員
(4) 病院・有床診療所の入院患者
8か月 → 6か月に短縮
(5) 上記(1)~(4)以外の高齢者(令和4年3月31日時点で65歳以上の方)
8か月 → 6か月
(6) 64歳以下 8が月 → 7か月に短縮
【高齢者と65歳以下の接種券の発送時期】
3回目接種月
(2回目完了から8か月)
接種券の発送予定
高齢者
(7か月→6か月に短縮)
65歳以下(8か月→7か月に短縮)
令和3年5月 令和4年1年 発送済 発送済
6月 2月 1月13日発送済 1月13日発送済
7月 3月 1月13日発送済 1月下旬予定
8月 4月 2月中旬順次発送
9月 5月 3月中旬順次発送
このページに関するお問い合わせ先
ワクチン接種対策室
三木市大塚1丁目6番40号
(三木市総合保健福祉センター内)
ワクチン接種対策室
Tel:0794-86-0900
Fax:0794-86-0904
##コロナワクチン接種情報
1月17日最終更新 (自治体公式サイトより)
3回目の接種情報
いつから接種が受けられるの?
接種券発送 発送済み(高齢者施設等入所者)
発送済み(7月までに2回目を接種した65歳以上の方)
1月下旬(7月までに2回目を接種した64歳以下の方)
2月中旬(8月までに2回目を接種した65歳以上の方)
以降順次
予約開始 接種券が到着次第
接種開始 1月(5月までに2回目を接種した方)
2月(6月に2回目を接種した方)
以降順次
最新情報は公式サイトもご確認ください。
三木市の公式サイト
2回目と3回目の接種間隔を短縮(1月17日時点) - 三木市ホームページ (miki.lg.jp)
どうやって予約するの?
自治体の集団接種を予約する場合
インターネットで予約する
電話で予約する(0570-079-486)
1・2回目の接種情報
これから受けるには?
予約情報
開始済み(個別接種)
開始済み
(10代・20代男性で、2回目をモデルナからファイザーに変更希望の方・電話予約)
自治体の集団接種を予約する場合
電話で予約する(0570-079-486)
※予約受付状況などの詳細は自治体公式サイトをご確認ください。
接種会場を探して予約する場合
三木市の接種会場一覧コロナワクチンナビ
大規模接種会場等で受ける場合
※表記のない場合は1・2回目接種の情報です
兵庫県新型コロナワクチン大規模接種会場(3回目接種も対象)
1月11日最終更新
兵庫県アストラゼネカワクチン接種センター
11月8日最終更新
##【3回目ワクチン接種】国からのワクチン配分・交互接種について
国からの3回目用ワクチン配分計画と交互接種についても記載がありましたので
追記しておきます。
3回目接種 交互接種について
9月22日及び11月17日に厚生労働省から3回目接種について発表されました。
12月から、3回目接種では、2回目に接種したワクチンと異なる種類のワクチンを使用する「交互接種」が認められています。3回目のワクチン接種では、1・2回目で接種したワクチンの種類にかかわらず、ファイザー社製かモデルナ社製のいずれかのワクチンを接種することになります。
国からのワクチン配分計画と三木市の状況:
市民(医療従事者以外)に使用するワクチンは12月下旬から順次、国から配分される見込みです。
国からの令和4年3月末までのワクチン配分計画では、全国一律に、ファイザー社製が約55%、モデルナ社製が約45%の割合で配分すると示しています。
三木市では、令和4年3月末までに2回目接種後8か月を経過する方が、1・2回目に接種したワクチンは、ファイザー社製が約98%、モデルナ社製が約2%であり、3月末までの国のワクチン配分計画では、1・2回目でファイザー社製ワクチンを接種された方全員が3回目もファイザー社製ワクチンを接種できるわけではないということになります。
このため、1・2回目をファイザー社製ワクチンを接種した方が3回目モデルナ社製ワクチンを選択し、接種していただくこととなります。なお、1・2回目にモデルナ社製ワクチンを接種した方が、3回目にファイザー社製ワクチンを選択することも可能です。
・旧志染中学校
・吉川健康福祉センター(新支所)
武田/モデルナ社製ワクチン
個別接種
・市内の医療機関
※医療機関はこちらから確認ください。「医療機関での接種(個別接種)について」
医療機関での接種(個別接種)について(令和4年1月20日時点) - 三木市ホームページ (miki.lg.jp)
下表以外にも接種可能な医療機関がありますので、まずはかかりつけ医に問い合わせてください。
※お手元に接種券が届いてから予約、問い合わせをしてください。
※2月以降に個別接種でモデルナ社製ワクチンの併用が始まります。
※1月21日時点での接種対象年齢は、「1・2回目接種が12歳以上」、「3回目接種が18歳以上」です。
##個別接種の対象医療機関(公表分のみ)
「医療機関名」の★印は3回目の接種のみ実施
●はモデルナ社製ワクチンを併用
★●服部病院 大塚218-3
電話070-5050-5102
平日14時から17時
1月中旬
2月中旬
16歳以上
●三木山陽病院
志染町吉田1213-1
電話85-3420
14時から17時
インターネット予約
1月
18歳以上
かかりつけ患者優先
●ときわ病院
志染町広野5-271
電話85-2328
平日14時から16時
1月17日
2月1日から 16歳以上
吉川病院
吉川町稲田1-2
電話72-0063
月から土9時から17時
1月 12歳以上
●池田クリニック
末広2-3-3
電話080-2539-9646
9時30分から11時30分
16時30分から18時00分
1月19日 12歳以上
岸本医院 福井1-7-20
電話83-3008
診療時間内
6歳以上 かかりつけ患者
●小島医院 末広1-6-33 電話82-1057 1月中旬 1月中旬 12歳以上
●島田医院 本町1-5-16 電話82-1046 1月中旬 1月中旬 12歳以上
★●小児科神沢クリニック
福井3-15-17
電話83-5950
月水金13時30分から15時30分
1月12日から
2月10日 18歳以上
★●田中クリニック 末広1-6-40 電話83-7000
1月中旬 2月1日 18歳以上かかりつけ患者、1・2回目を当クリニックで接種した方
●みやざきクリニック 大村144-12
電話82-2131 1月10日 1月中旬 12歳以上
★●神沢医院 別所町高木742-5 電話83-1510
1月中旬 2月1日 18歳以上
●かわい子どもクリニック
中自由が丘1-560 電話85-8466
1月 12歳以上
●ふじた内科医院 西自由が丘1-840サンテラス志染1F
電話87-1115
外来受診時
1月中旬 12歳以上 かかりつけ患者
★●夢愛クリニック
西自由が丘1-840サンテラス志染1F
インターネット予約 12月27日
1月16日 18歳以上
山本医院
緑が丘本町1-2-2 インターネット予約 1月22日
2月19日 16歳以上
●松本医院渡瀬診療所
吉川町渡瀬127
電話73-0015
1月中旬
2月1日 12歳以上
お問い合わせ先
ワクチン接種対策室
三木市大塚1丁目6番40号
(三木市総合保健福祉センター内)
ワクチン接種対策室
Tel:0794-86-0900
Fax:0794-86-0904
・ファイザー社製ワクチン
・武田/モデルナ社製ワクチン(令和4年2月以降)
新型コロナワクチン接種について
##三木市からワクチンについて
新型コロナワクチンは、新型コロナウイルス感染症の発症を予防する高い効果があり、感染や重症化を予防する効果が確認されています。接種後、時間の経過により感染予防効果や発症予防効果が徐々に低下する可能性はありますが、効果は比較的高く維持されていると報告されています。
ワクチン接種は強制ではなく、本人の意思に基づいて接種を受けていただくものです。接種希望しない方に接種を強制することはありません。また受ける方の同意なしに、接種が行われることはありません。
職場や周りの方などに接種を強制したり、接種を受けていない人に差別的な扱いをすることのないよう、お願いします。
新型コロナワクチンについて
厚生労働省などのホームページで、ワクチンの効果や副反応などの詳しい情報が得られます。
##予防接種健康被害救済制度について
一般的に、ワクチン接種では、一時的な発熱や接種部位の腫れや痛みなどの比較的よく起こる副反応以外にも、副反応による健康被害(病気になったり、障害が残ったりすること)が生じることがあります。まれではあるもののなくすことができないことから、予防接種後健康被害救済制度が設けられています。
予防接種後健康被害救済制度は、このたびの新型コロナウイルスワクチン接種にも適用されており、ワクチン接種後に起こった症状について、ワクチン接種による健康被害であったかどうかを個別に審査し、ワクチン接種による健康被害と認められた場合に給付するものです。
救済制度の詳細について厚生労働省のホームページに掲載されています。
健康被害等が生じた場合は下記リンクをご確認のうえ、市ワクチン接種対策室に相談してください。
ワクチン接種対策室
三木市大塚1丁目6番40号
(三木市総合保健福祉センター内)
ワクチン接種対策室
Tel:0794-86-0900
Fax:0794-86-0904