#稲美町ワクチン情報や接種するワクチンの種類
稲美町のワクチン情報をまとめてみました。
ご家族含めてお役立てください。
「ファイザー社ワクチン」または「武田/モデルナ社ワクチン」を使用します。
追加接種において、1・2回目接種で使用したワクチンと異なるワクチンを使用すること(交互接種を伴う追加接種)の効果や安全性を評価した米国の研究によれば、交互接種を伴う追加接種の抗体価の上昇は良好であること、また、副反応に関しては、1・2回目接種で報告されたものと同程度であり、交互接種と同種接種で差がなかったと報告されています。
##3回目接種に使用するワクチンについてのお知らせ
3回目接種に使用するワクチンについてのお知らせです。
接種会場(予定)
使用するワクチンの種類により、接種会場を分けて実施します。希望するワクチンの種類を選択いただいたうえで、接種会場、接種日時をご予約ください。
接種会場
使用するワクチン 接種会場
ファイザー社ワクチン
1.私立稲美中央病院、沼田クリニック、
2.大村耳鼻咽喉科医院、かわぐち腎泌尿器科・内科クリニック
3.武田/モデルナ社ワクチン 大西メディカルクリニック、播磨サナトリウム
予約方法(完全予約制)
新型コロナワクチン接種については、必ず事前の予約が必要です。(完全予約制)
下記の(1)から(4)のいずれかの方法で予約してください。なお、(1)の電話予約は非常に混雑することが予想されますので、できるだけ(2)から(4)の方法で予約していただきますようご協力をお願いします。
(1)新型コロナワクチンコールセンターへ電話予約
電話による予約は、下記のコールセンターへお掛けください。なお、電話回線に限りがあるため、非常につながりにくくなることが予想されます。あらかじめご了承ください。
現在の新規感染者数は、連日、過去最多を更新し、病床使用率が4割を超えるなど、第6波の感染拡大が止まらない状況です。
そのため、本日、京都府、大阪府と共に、国に対し、「まん延防止等重点措置区域」の指定を要請しているのが近畿地区、兵庫の現状です。
これ以上の感染拡大を阻止し、医療ひっ迫を防ぐためにも、一人一人が「うつらない」
「うつさない」との強い自覚と責任をもって、感染対策の徹底をお願いします。
##稲美町のできるみんなで感染症対策
・混雑している場所や時間を極力避けて行動してください。
・大声での会話を控えるとともに、会食は、同一テーブル4人以内、2時間程度以内とし、会話時はマスク着用を徹底してください。
コロナ対策適正店非認証店舗は、同一グループ4人以内での入店としてください。
・多数利用施設では、入場者の整理やマスク着用の周知、飛沫防止措置等の感染対策を徹底してください。
・発熱等の症状がある場合、旅行、イベントへの参加等は控えてください。
##新型コロナワクチン追加(3回目)接種についての開始は
接種券(クーポン券)発送日と接種開始日
令和4(2022)年2月1日火曜日午前9時から、65歳以上の高齢者を対象とした新型コロナワクチン追加(3回目)接種の予約受付を開始します。
高齢者の追加接種の接種間隔が、2回目接種完了日から7か月以上に変更になりましたので、接種券発送日、接種開始日を前倒しします。対象者には次の日程で接種券(クーポン券)を発送しますので、接種券が届き次第、下記の方法により予約してください。
接種券発送日と接種開始日
2回目接種日 接種券発送日 予約受付開始日
令和3(2021)年6月5日土曜日から6月13日日曜日
令和4(2022)年1月18日火曜日
※前倒しして送付しています。
令和4(2022)年2月1日火曜日
令和3(2021)年6月14日月曜日から6月30日水曜日
令和4(2022)年1月25日火曜日
※前倒しして送付しています。
令和3(2021)年7月1日木曜日から7月18日日曜日 令和4(2022)年2月4日金曜日 接種券が届き次第随時
令和3(2021)年7月19日月曜日から7月31日土曜日
令和4(2022)年2月10日木曜日
2月1日火曜日の予約開始以降、2週または3週間隔で予約枠を開示します。
予約枠開示日と接種日程
予約枠開示日 接種日程
令和4(2022)年2月1日火曜日 令和4(2022)年2月6日日曜日から2月26日土曜日
令和4(2022)年2月9日水曜日 令和4(2022)年2月27日日曜日から3月12日土曜日
令和4(2022)年2月24日木曜日 令和4(2022)年3月13日日曜日から3月26日土曜日
##稲美町新型コロナワクチン接種予約システム
なるべく早くコールセンター(電話:079-492-9290)までご連絡ください。
総合福祉会館特設窓口で予約
下記の日程において、総合福祉会館に予約受付の特設会場を設置します。接種券、本人確認書類(代理人の場合は代理人の本人確認書類)をご用意の上ご来館ください。
令和4(2022)年2月1日火曜日から2月3日木曜日 午前9時から午後5時
令和4(2022)年2月9日水曜日 午前9時から午後5時
令和4(2022)年2月24日木曜日 午前9時から午後5時
※混雑状況により、来館時に受付できない場合があります。あらかじめご了承ください。
##新型コロナワクチン(1・2回目)接種について
12歳以上の人のうち、接種を希望される人で、済まされていない人は、コールセンターへお電話のうえ、「キャンセル待ち希望者登録」をお申し込みください。
稲美町新型コロナワクチンコールセンター
接種会場
現在の接種会場は次のとおりです。
大村耳鼻咽喉科医院
かわぐち腎泌尿器科・内科クリニック
桃田小児科医院(15歳以下限定)
ふじたこどもクリニック(15歳以下限定)
キャンセル待ち希望者登録の受付について
ワクチンの有効活用をはかるため、キャンセル待ち希望者登録を受け付けています。
対象者
稲美町内在住の12歳以上の人で新型コロナワクチンの接種を受けていない人および接種の予約をされていない人
受付方法
稲美町新型コロナワクチンコールセンター(電話:079-492-9290)へ電話で予約してください。
受付日時
平日の午前9時から午後5時まで
登録内容
氏名、生年月日、電話番号、接種券番号
キャンセル発生時の流れ
稲美町内の接種会場でキャンセルが発生した場合、コールセンターからキャンセル待ち希望者登録をされた人に順番にご連絡しますので、キャンセルが発生した接種会場で接種していただきます。
条件
コールセンターから連絡後、1時間以内に接種をお願いする場合があります。
キャンセル待ちの順番が来る前に、ご自分で接種予約された場合は必ずコールセンターにご連絡ください。キャンセル待ち希望者の登録を取り消します。
キャンセルの発生状況により、ご案内できない場合もあります。
電話に出られない場合は、次の人へのご案内となります。
##12歳から15歳のお子さんの新型コロナワクチン接種について
令和3(2021)年10月1日金曜日の午前9時から、12歳から15歳のお子さんを対象とした新型コロナワクチン接種の予約を受け付けています。
対象者
令和3(2021)年度末時点で12歳から15歳のお子さん(令和4(2022)年3月31日までに12歳に達する人の接種券については、12歳に達した月の月末に発送する予定です)
12歳から15歳のお子さんの保護者のみなさまへ
予診票下欄の太枠内「被接種者または保護者自署欄」には、必ず保護者が署名をしてください。(保護者の署名がなければ予防接種は受けられません)
接種当日は、接種券、予診票(事前に記入をお願いします)、本人確認書類(健康保険証など)、お薬手帳(服用中の薬がある人)のほか、母子健康手帳をお持ちください。
接種会場には必ず保護者が同伴してください。
ワクチン接種は、接種の効果や副反応などについて、本人と保護者が十分に理解していることが大切です。接種券に同封しているチラシなどで接種について理解し、本人の基礎疾患の有無、ご家庭に基礎疾患をお持ちの人や高齢者が一緒に住まれているかどうかなどを考慮し、慎重に考慮したうえで、接種するかしないかを決めてください。
接種費用・接種回数
接種費用は無料で、接種回数は2回です。
ファイザー社のワクチンは、1回目の接種後から20日間の間隔をおいて2回目の接種を実施します。
2回目の接種予約は、1回目の接種後、接種会場で受け付けます。原則として、1回目の接種から3週間後の同じ曜日、同じ時間、同じ会場の予約になります。
##ワクチン接種当日の持ち物
接種券及び本人確認書類がない場合は接種できません。
接種券
予診票1部(事前に記入をお願いします。また、予診票に接種券(クーポン券)を貼り付けないでください。)
本人確認書類(健康保険証、運転免許証またはマイナンバーカードなどのいずれか1つ)
お薬手帳(服用中の薬がある人)
母子健康手帳(12歳から15歳の人)
ワクチン接種当日について
予約した会場に、予約した時間の10分前を目安にご来場ください。なお、受付での混雑を避けるため、予約時間の15分以上前にご来場することのないようご協力をお願いします。
予約のない人は接種できません。また、当日のキャンセル待ちは受け付けておりません。
当日は、半袖の服に上着をはおるなど、肩を出しやすい服を着用してきてください。
12歳から15歳のお子さんの場合、接種会場に必ず保護者が同伴してください。
別の予防接種との接種間隔について
新型コロナワクチンとそれ以外のワクチン(高齢者肺炎球菌など)は、同時に接種できません。新型コロナワクチンとそれ以外のワクチンを接種する場合は、互いに、片方のワクチンを接種してから2週間以上の接種間隔が必要です。
新型コロナワクチンとそれ以外のワクチンの接種を予定している人は、2週間以上の接種間隔を空けるように注意してください。
・稲美町
新型コロナワクチン接種について | 稲美町ホームページ (hyogo-inami.lg.jp)