#西脇市の子育て情報をチェックしてみました
子育てしやすいかどうか、西脇市野子育てに役立つ情報をチェックしてみました。
こちらに引っ越そうかなと思っている方のお役に立てれば幸いです。
また知りたい情報ごとにまとめていきますので気になるブログがあればぜひ
問い合わせ先もご活用くださいね。
##西脇市の保育カリキュラム
西脇市がめざす就学前教育・保育の基本方針は次の通りです。
基本的な考え:
乳幼児期は、保護者との信頼関係や、他の大人や子ども同士のかかわりの中で自尊感
情と社会性が育まれ、自我の芽生えが始まる時期であり、人格形成の基礎が培われます。
しかし、近年少子高齢・地域コミュニティの希薄化など、成育環境は変わり、子ども
の置かれている状況は大変厳しくなっております。
そこで、西脇市では、市内の就学前教育・保育環境について新たなステージに進むこととしました。市立8幼稚園は全て閉園し、幼稚園1園を新設、3歳児から5歳児まで
の複数年教育を実施します。
また、平成 29 年度から全ての地区に幼保連携型認定こども園が開設され、0歳児から 5歳児までの就学前教育及び保育を実施していきます。
家庭での育児を大切にしながら、全ての子どもが教育・保育を受けることができ、異
年齢集団の中で子どもの豊かな育ちや学びを保障していくことを目指していきます。 園には、年齢の幅、在園期間・時間の違い、保護者の就労の有無など、多様な子ども が在籍します。保育教諭及び幼稚園教諭一人一人が、適切な教育・保育を実践していく
ために、さらに子どもの理解をしていくことが大切です。
そのため、西脇市では、平成 26 年4月に国が告示した幼保連携型認定こども園教育・ 保育要領に基づき、「心情・意欲・態度」の視点を重視しながら、0歳児から5歳児までの「西
脇市就学前教育・保育カリキュラム」を策定しました。 今後は、このカリキュラムに基づき、また各園の特徴も生かしながら、一人一人の子 どもを大切にした質の高い就学前教育・保育を推進し、小学校への円滑な接続を図ります。
##西脇市の無償化保育について
幼児教育・保育を無償化
認定こども園と幼稚園、保育所等の認可施設に通う3歳児から5歳児(4月1日現在)の保育料は、令和元年10月の利用分から無償化しました。
住民税非課税世帯については、0歳児から2歳児の保育料も無償になります。
また、保育料無償化に合わせて、市単独で副食費助成事業を実施しています。
認可外保育施設・国立大学附属幼稚園などの利用者は施設等利用給付認定の申請が必要
家庭で保育ができないため、認可外保育施設や一時預かり事業・病児保育事業を利用している家庭については、市が保育の必要性を認定した場合、月額37,000円(住民税非課税世帯の0歳児から2歳児は月額42,000円)を上限に無償化します。
認定の手続きは、原則各施設から案内します。該当する場合は、幼保連携課で認定申請の手続きをしてください。
在宅児童の場合は幼保連携課へお問い合わせください。
施設ごとの対象者と手続きの有無
保育の必要性のある世帯(3歳児~5歳児クラス相当)
認定こども園(保育園部)・市外保育所等
保育料は無償になります。
国の制度により、年収360万円未満相当の世帯の子どもと、国の多子軽減基準に基づく第3子以降の子どもは、副食費が免除されます。
上記以外の方については、令和2年4月から、3歳児から5歳児を対象に副食費助成事業を開始しました。所定の手続きをしていただくことで、副食費が助成されます。市内の認定こども園に通う方は、西脇市特定教育・保育施設等副食費助成金保護者同意書をご提出ください。
認定こども園の主食費(ご飯持参または実費徴収)は変更ありません。
預かり保育(幼稚園部を利用の方のみ)
認定こども園(幼稚園部)を利用の方で、預かり保育を希望する場合は、別途保育の必要性の認定申請が必要です。
1日当たり450円を上限に保育料が無償になります。(月額11,300円を上限)
認可外保育施設など(届出・確認施設のみ)・一時預かり事業・病児保育事業
37,000円を上限に保育料が無償になります。
保育の必要性の認定申請が必要です。
しばざくら幼稚園を除く認可施設、企業主導型保育施設との重複受給はできません。
原則保護者が保育料の全額を施設に支払い、申請後に市が払い戻します。ひよこ保育園については、施設が代理受領することで保育料が無償になります。
保育の必要性のない世帯(3歳児~5歳児クラス相当)
認定こども園(幼稚園部)・幼稚園(しばざくら幼稚園等の新制度幼稚園)
保育料は無償になります。
国の制度により、年収360万円未満相当の世帯の子どもと、国の多子軽減基準に基づく第3子以降の子どもは、副食費が免除されます。
上記以外の方については、令和2年4月から、3歳児から5歳児を対象に副食費助成事業を開始しました。所定の手続きをしていただくことで、副食費が助成されます。市内の認定こども園に通う方は、西脇市特定教育・保育施設等副食費助成金保護者同意書をご提出ください。しばざくら幼稚園については、手続きは不要です。
主食費(ご飯持参または実費徴収)は変更ありません。
幼稚園(国立大学附属幼稚園)
保育料は無償になります。
認定申請が必要です。
保育の必要性のある世帯で、預かり保育を希望する場合は、別途保育の必要性の認定申請が必要です。
国立大学附属幼稚園など新制度以外の幼稚園については、原則保護者が保育料の全額を支払い、申請後に市が払い戻します。
この記事に関するお問い合わせ先
西脇市教育委員会
幼保連携課
電話:0795-22-3111(代表)
ファックス:0795-23-5219
##西脇市の病児保育
どうしても抜けられない仕事などの際に、お子様が具合が悪くなった・・
というときには西脇市の病児保育をご利用くださいとのことです。
西脇市では、病気または病気の回復期にあり、家庭や集団での保育が困難な児童を一時的に施設で保育をする病児保育を行っています。
対象
乳児、幼児又は小学校に就学している児童で、次の1~4の疾患などの病気または回復期にあり、入院の治療の必要はないものの、集団保育が困難であると認めた者
1. かぜ、下痢(腸炎)など疾患
2. 麻しん、水痘、風しんなどの感染症
3. ぜん息などの慢性疾患
4. 骨折、熱傷などの外傷性疾患
制度委託先
社会福祉法人かすぎ野(西脇こども園)
住所:西脇市西脇760-1
電話番号:0795-22-2909
ファックス番号:0795-23-6448
開所日等
月曜日~土曜日の午前8時30分~午後6時
利用定員
2人
利用期間
7日間
制度を利用するには
1. 利用日前日までに、委託先である西脇こども園へ利用予約が必要です。
2. 主治医に受診し、診断医である藤田小児科医院あての「診療情報提供書」を作成してもらってください。
3. 同提供書を藤田小児科医院へ持参のうえ、「病児保育実施確認書」の発行を受けてください。
4. 同確認書に「利用申請書」を添え、西脇こども園へ申請してください。
インターネット予約
病児保育予約システムから利用者登録をすると、下記のことができます。
• オンラインで予約またはキャンセル手続きが可能
• 空き状況をリアルタイムで表示
• 自動リマインド機能やキャンセル待ちの自動繰上げが可能
利用を取りやめる場合は、必ずキャンセル手続きをしてください。
まとめ:西脇市には子育てを応援する制度が多くみられます。
市全体で子供を応援していこうという姿勢が表れているので引っ越してきた人も
安心できますね。
西脇