加西市こんな時に困った!のお子さんの緊急時には?
加西市でお子さんがこんな時に困った!というときの情報をおつたえします。
急に保育中に具合が悪くなったけど仕事を休めない・・誰に頼めばいいの?
というような時もお役に立つとっさの情報などを集めました。
##加西市の病児保育は?
病児・病後児保育の利用について
子どもが病気のときも安心です
「病児・病後児保育」は、子どもが病気などで保育所・学校に通えない時や、保護者が自宅で看護できない時に、お子さんを一時的に預かります。
利用は有料です。
利用の前に利用申請登録をしてから、病児・病後児保育の利用日を申し出てください。
施設名
さかいこどもクリニック 病児・病後児保育室 ひまわり
〒675-2312 加西市北条町北条28番地の1 アスティアかさい2階
Tel:0790-35-8415
さかいこどもクリニックホームページ「病児保育」<外部リンク>
さかいこどもクリニック 病児・病後児保育室ひまわりの写真酒井医師(中央)と保育士のみなさん
写真左:病児・病後児保育室ひまわり
写真右:酒井医師(中央)と保育士のみなさん
利用対象者
生後6か月から小学校6年生まで
病気療養中・病気回復期の児童で、家庭・集団での生活が困難な児童が対象です。
利用時間
月曜日から金曜日まで 午前8時30分から午後6時00分まで(前日までに受診されていない方は受診後、午前9時00分以降の受入れです)
土曜日 午前8時30分から午後0時30分まで(土曜日は前日までに予約が必要です。)
日曜日、祝日、年末年始、お盆、医院の臨時休診日は休みです。
利用料金
市内・市外居住者ともに1日あたり平日2,000円、土曜日1,000円
別途、昼食代、オムツ代等が必要な場合があります。
生活保護法による被保護世帯または前年分市民税非課税世帯については利用料無料。
登録の方法
ひまわりのご利用にあたっては、事前の登録をお願いしています。
これは、お子さまを安全かつスムーズにお預かりするためにお子さまについて少しでも多くの情報をいただき準備するためのものです。
登録料は無料です。
予約の方法
前日までに電話予約をお願いします。
電話予約受付時間 午前8時15分から午後6時00分まで
当日の朝でも空きがあれば受け入れ可能です。ただし、土曜日は当日受付していません。
当日利用の電話受付 午前8時15分から午前11時00分まで
病状、病名をお伝えください。
お子様の状態によっては、お預かりできない場合がありますので、ご了承ください。
【電話番号】0790-35-8415 【受付時間】午前8時15分から午後6時00分まで
持ち物
必要書類(初日)
健康保険証・乳幼児医療証
「利用申請書」
「同意書」(与薬依頼書)
「家庭での様子」
「診療情報提供書」(必要な方は主治医に書いていただき持参してください。)
※2から5は、さかいこどもクリニックホームページ「病児保育」<外部リンク>からダウンロード可
必要書類(2日目以降) 「家庭での様子」
その他
お薬手帳または処方されている薬の説明書
坐薬・頓服薬(袋のまま)
昼食・おやつ
飲み物(イオン飲料・お茶等)
ミルク・哺乳瓶
着替え上下、下着各2組・タオル
食事用エプロン
汚物を入れるビニール手提げ袋(3枚)
オムツ(7~8枚)・おしり拭き
※必ずすべての持ち物にお名前を記入してください。
入室
午前8時30分から受け入れします。
各種書類を提出してください。
病状や薬について説明してください。
お迎えの予定時間、どなたが来られるかを必ず教えてください。
※利用初日は少し時間が必要です。
退室
平日は午後6時00分、土曜日は午後0時30分までにお迎えをお願いします。<時間厳守>
病児・病後児保育室での様子についてスタッフがお伝えします。
料金を精算の上、翌日利用の要否などについて打ち合わせてください。
キャンセル
必ず午前8時15分までに連絡をお願いいたします。
夜間、早朝は、留守番電話で対応しています。
このページに関する問合せ
こども未来課
加西市北条町横尾1000番地
加西市役所 議会棟1階
Tel:0790-42-8726
Fax:0790-42-8731
どうしても抜けられない仕事なのにお子様が困った体調に・・
というときにもぜひ、専門家に早く見せてあげないと今はやりの感染症などにかかりやすい、またはそうであったときに悪化してしまうこともあります。
一時病児保育はそのような不安を和らげる仕組みになっていると思います。
##一時預かりについて ≪公立施設≫
※私立施設については、直接ご確認ください。
幼稚園型一時預かり
こども園(教育利用)の園児を対象とした、各園で実施する預かり保育です。
≪公立園≫ 幼稚園型一時預かり
実施日時 一時預かり保育料 内容
教育時間終了後 14時~18時 300円/日 おやつ代含む
長期休業期間中 8時~18時 800円/日 おやつ代・給食代含む
▶ 一日単位での利用が可能です。
▶ 減免制度があります。
▶ 利用時間にかかわらず一律料金です。
▶ 土日祝、お盆等は除きます。
▶ 長期休業期間中は緊急時のみ利用できます。
一般型一時預かり
急な用事や短期のパートタイム就労など、子育て家庭の様々なニーズに合わせて、一時預かりを行います。在宅の児童を対象とした一時預かりで、認定の有無にかかわらず利用が可能です。
※ 利用の申し込みは、希望される施設へ直接申し込んでください。
≪公立園≫ 一般型一時預かり
対象児 半日 一日 給食・おやつ代
3歳未満児 1,400円 2,300円 300円(別途)
3歳以上児 800円 1,300円 200円(別途)
▶ 1歳児から利用が可能です。(年齢は令和3年4月1日の満年齢です。)
▶ 利用時間 8時 ~ 16時内
▶ 日祝、お盆等は除きます。
▶ 3~5歳児、3歳未満児の市民税非課税世帯で、保育の必要性の事由に該当する場合は利用料が無償となります。
l (※上限有り、別途申請が必要です。)
##こんにちは赤ちゃん事業(乳児家庭全戸訪問事業)
事業の目的
生後4か月になるまでの乳児がいる家庭を民生委員児童委員または主任児童委員等が訪問し、子育てに関する悩みや不安を聞き、子育て支援に関する情報提供を行うとともに、母子の心身の状況や養育環境等の把握及び助言を行い、支援が必要な家庭に対し、適切なサービスの提供につなぐことを目的に事業を実施します。
事業の概要
母子を取り巻く環境
生後間もない乳児がいる家庭の状況
母親は、出産の疲労と新たな育児の負担により心身の変調をきたしやすい
核家族化と少子化により、両親ともに育児に関する知識・経験が乏しく、祖父母等の支援を受けることも困難
乳児がいる家庭を訪問して、乳児家庭の孤立化を防ぐ
対象の訪問家庭
加西市に住所を有し、生後2~3か月の乳児がいる家庭で、「こんにちは赤ちゃん事業」の実施について同意が得られた家庭を対象とします。
事業内容
民生委員児童委員または主任児童委員等の訪問により家庭の状況を把握し、子育ての相談、子育ての情報を提供することで支援を行います。
訪問して、把握した児や親等の家庭の様子を元に、支援を必要とする場合は関係機関において支援方法を検討し、適切なサービスにつないでいきます。
具体的には訪問の中で、
母子の心身の状況や養育環境を把握します。
育児等による様々な不安や悩みを聞き、相談に応じます。
子育て支援に関する情報を提供します。
訪問の結果をもとに市の職員が対応し、支援が必要な家庭にサービスを提供します。
このページに関する問合せ
地域福祉課
Tel:0790-42-8709
Fax:0790-43-1801
##まとめ
いろいろな独自の取り組みが話題の加西市ですが、ウェブページも見やすい資料や
ダウンロードできるチラシもたくさんありました。
医療のほうも協力的な取り組みを推進しているようなので安心して子育てできそうな市ですね。