稲美町
#稲美町のこどもに関するいろいろな情報集めました
稲美町は子供の取り組みに熱心なエリアです。
こども会議やその他いろいろな仕組みをご紹介します。
##稲美町子ども・子育て会議について
稲美町子ども・子育て会議は、子ども・子育て支援法第77条第1項の規定に基づき、「稲美町子ども・子育て会議条例」を制定し、町長の附属機関として平成25(2013)年11月から設置しています。
この会議では、子ども・子育て支援に関する総合的・計画的な推進に関する事項や施策の実施状況に関して、会議での意見や、子どもや子育て家庭の実情を反映し、調査・審議を行います。
委員は、子どもの保護者、子ども・子育て支援事業(幼稚園、保育園)の従事者、子ども・子育て関係団体の代表者、学識経験者などで構成されています。
会議概要
設置根拠
・稲美町子ども・子育て会議条例
設置年月
・平成25(2013)年11月~
所管事項
・子ども・子育て支援法第77条第1項に掲げる事務
委員の人数・任期
・20人以内
・任期2年(再任あり)
所管課
・健康福祉部こども課
##稲美町の子育て情報検索に便利なスマホアプリ「いなみっこナビ」
美町の子育て情報検索に便利なスマホアプリ「いなみっこナビ」
は地域でつながる子育て支援アプリです。
「いなみっこナビ」のご紹介
稲美町にお住まいの妊娠中・子育て中のママとパパが、スマートフォン、タブレット、パソコンで使える無料アプリの配信を開始しました。
子育てに関する制度やイベント情報、お子さんの成長記録や予防接種のスケジュール管理など、子育て世帯をサポートしてくれる便利な機能が盛りだくさんです!
主な機能
###稲美町の子育て支援情報
稲美町の配信する出産・育児に関する情報や、イベント情報などがリアルタイムにプッシュ通知で届きます。
また、町内の医療機関や公園などの子育て施設、夜間・休日の救急医療機関を検索することができます。
###妊婦健診・乳幼児健診記録
妊婦健診や乳幼児健診の記録を管理できます。
###グラフ化機能
妊娠中の体重やお子さんの身長・体重をグラフ化して見やすくすることができます。
###予防接種のスケジュール管理
お子さんの生年月日と接種履歴の情報を登録すれば、最適な接種日を算出し、接種日が近づくと事前にお知らせします。
また、接種済みの情報を記録することもできます。
記録管理
妊婦健診の記録、お子さんの成長記録をスタンプや写真付きで楽しく管理できます。
家族共有機能
お子さんの成長記録を共有でき、おじいちゃん・おばあちゃんなど家族で一緒に、お子さんの成長を見守れます。
インストール方法
下記のQRコードを読み取り、「母子モ」をインストールします。
※QRコードの読み取りができない方は、アプリストア「App Store」「Google play」を開き、「母子モ」を検索してインストールすることもできます。
注意事項
「いなみっこナビ」は母子健康手帳に代わるものではありません。
健診・予防接種の際は、必ず母子健康手帳をお持ちください。
##子育て悩み相談
子育て悩み相談
子育ての悩みを一人で抱え込まず、不安な思いをお話ししてみませんか。気持ちが少し軽くなるかもしれません。
稲美町立子育て交流施設いなみっこ広場では、下記のとおり子育て悩み相談を受付しています。
相談日を変更することがありますので、事前に電話でご確認ください。
内容
乳幼児の育児、子育ての悩み等について、子育て支援員が相談に乗ります。
日時
休館日を除く毎日 午前9時から午後5時まで(休館日:毎週月曜日(祝日の時は次の平日)、年末年始(12月28日から翌年1月4日)
方法
来訪(面談)、電話
※面談の場合は事前にお申し込みください。
場所
稲美町立子育て交流施設 いなみっこ広場 相談室
お問い合わせ
稲美町立子育て交流施設 いなみっこ広場
住所:〒675-1113 稲美町岡1802番地の2
電話:079-497-7100 ファックス:079-497-7130
メール:inamikko@htown.hyogo-inami.lg.jp
###令和3(2021)年度 就学援助(新入学学用品準備費)の支給申請について
令和4(2022)年4月に稲美町立小・中学校に入学予定のお子様の保護者のみなさまへ
令和4(2022)年4月に稲美町立小・中学校に入学を予定し、「新入学学用品準備費」の入学前支給を希望される人は、下記内容をご確認のうえ申請してください。
「新入学学用品準備費」の支給を受けることができる人
次の(1)から(4)のすべてに該当する人
(1)入学予定者が令和4(2022)年4月に稲美町立小・中学校に入学予定
(2)入学予定者が稲美町に住所を有している(令和4(2022)年3月末日以前に町外に転出される人を除く)
(3)生活保護を受けていない
(4)世帯の所得金額(令和2(2020)年1月から令和2(2020)年12月)の合計が認定基準額以下
参考:令和3(2021)年度認定基準額
世帯構成人員 2人 3人 4人 5人 6人以上
世帯の合計所得金額 1,829,000円 2,405,000円 2,910,000円 3,295,000円 1人増すごとに390,000円上乗せ
※この基準額はおよその目安です。家族構成、年齢により変わります。
※申請書の家族構成欄には必ず生計を同じくする家族を記入してください。
※生計が同じで所得のある人が、世帯に2人以上の場合は、各人の所得を合算した金額で比較します。
##小学校入学予定
「新入学学用品準備費」支給額等
支給額等について
支 給 額
【小学校】51,060円
支 給 日 令和4(2022)年2月28日(予定)
支給方法 口座振込依頼書に記入いただいた口座に、町から直接振り込みます。
申請方法
申請場所
稲美町教育委員会 教育課
〒675-1115
住所:稲美町国岡1丁目1番地(稲美町役場 本館2階)
電話:079-492-9149
申請期間
令和3(2021)年11月1日月曜日から令和3(2021)年12月23日木曜日まで
※教育課窓口での受付は、平日の開庁時間(8時30分から17時15分)のみです。
※郵便による提出も可能です。(令和3(2021)年12月23日必着)
申請書類
申請書および口座振込依頼書は、教育課窓口配付または町ホームページより印刷したものを使用してください。
※ア、イは全員、ウは転入者のみとなります。
ア) 就学援助世帯票兼申請書(入学予定者用)
イ) 就学援助(新入学学用品準備費)口座振込依頼書
ウ) 令和3(2021)年度所得課税証明書※
※令和3(2021)年1月2日以降に稲美町に転入した人のみ提出が必要です。
※令和3(2021)年1月1日時点で住民票を置かれていた市区町村の住民税担当課で交付を受けることができます。
##子供も楽しめる図書館情報
木造の円形ドームには9万6千冊を収蔵可能で、万葉集に関する専門書や各種雑誌など、多彩な蔵書を揃えています。
AVコーナー・対面朗読室のほか、中二階に浮かぶガラス張りの閲覧室や屋外で読書が楽しめる図書園があります。
住所
〒675-1114
兵庫県加古郡稲美町国安1286番地の1
電話:079-492-7800
施設の概要
完成日
平成4(1992)年11月3日開館
規模
高さ約10メートル、直径約30メートルの円形ドーム
広さ 1階726平方メートル、2階79平方メートル、機械室(地下)58平方メートル
一般書コーナー(大人向けの本があるコーナー)
児童書コーナー(絵本、童話、文学、紙芝居などがあるコーナー)
おはなし室(絵本などを読み聞かせをするコーナー)
新聞コーナー(新聞を閲覧できるコーナー)
雑誌コーナー(定期的に発行されている雑誌などが閲覧できるコーナー)
AVコーナー(アニメなどのビデオが見れるコーナー)
カウンター(本の貸し出し・返却などをするところ)
参考図書室(稲美町の郷土資料や、調べものをするための資料及び万葉集などが置いてあります)
閲覧室(2階に30席。図書館内の本や参考書などを調べるところ)
図書園(図書館の外で読書を楽しめるところ) 稲美町文化連盟とは
昭和47(1972)年4月に設立し、現在10の団体で構成しています。また、東播磨文化団体連合会に加入し、広域の文化芸術活動にも参加しています。
##稲美町文化連盟主催の主な行事
稲美町文化連盟の主な主催行事は以下のとおりです。
稲美町文化連盟主催行事
5月 通常総会
9月 観月会
11月 芸能フェスティバル
1月 新春カルタ(百人一首)大会
2月 文化講演会
3月 研修会
東播磨文化団体連合会の事業への参加
東播磨文化団体連合会の以下の事業に参加しています。
東はりまみんよう大会
東はりま大茶会
地域文化を考えるシンポジウム
東はりまコーラス大会
東はりま芸能祭
東播磨選抜美術展
東播磨の地域文化を考える会
東はりま文化冊子「子午線」の発行
まとめ
子供と楽しめるイベントや施設、仕組みが満載の稲美町。
ぜひ引っ越したい人はオノケンにご相談ください。
##おひとりおひとりにあった返済プランをご提案##
資金計画って住まい探しにおいてとっても重要です。
理想と資金を詰め込みすぎていざ生活するとなったときに家計が・・
なんてことのないように、
自己予算や住宅ローンの仕組みを把握して、無理のない返済プランを立てましょう。
※オノケンコーポレーションではお客様のご希望の住まいのご提案と同時にご相談いただくことをおすすめしております。
相談員がお客様とやりとりさせていただいた上で
お一人おひとりにピッタリの返済プランを計画いたします。
お気軽にご相談くださいね。
メールフォームからの問合せはこちら
↓↓↓
LINEからのお問合せはこちら(友だち追加をお願いします)
↓↓↓
株式会社オノケンコーポレーション
昭和28年創業
兵庫県
小野市・三木市・加東市・西脇市・加西市・稲美町
地元に根付いた不動産屋さん
新築一戸建て/賃貸仲介
無料相談会も実施しております。
住まい探しはお任せください!