#小野市のコロナ情報をまとめてみた!お子さんも守ろう
小野市のコロナ情報をまとめてみました。お子さんを含めたコロナワクチン情報も
調べてみましたのでこれからまだまだ油断できないコロナとの共存を目指して
小野市にいる人もこれから転入を考えている人も情報をチェックしましょう。
##新型コロナウイルスワクチン3回目の集団接種を開始
小野市は、令和4年1月15日(土曜)から新型コロナウイルスワクチン「3回目」の集団接種会場(伝統産業会館)を開設します。
まずは、2回目接種後から6か月以上経過した医療従事者及び7か月以上経過した高齢者(65歳以上を優先します。)また、一般接種(2回目接種後から8か月を経過した18歳以上の方)についても、1月12日(水曜)から接種券を順次発送して予約受付を開始します。
集団接種について
1. 会
場 小野市伝統産業会館大研修室
2. 接種日 医療従事者 1月15日(土曜)午後1時30分から
高齢者 1月22日(土曜)午後1時から
3. 予約受付 1月17日(月曜)午前9時から
接種券が届いた方から予約申し込みを受付します。
4. 予約方法 Web予約 小野市のWebサイトから予約ページ へ進み予約します。
電話予約 コールセンターへ電話します。
0794-70-8190
5. ワクチン ファイザーまたはモデルナ
※当面は電話が殺到しコールセンターに繋がりにくいことが予想されます。
Web予約では、お待たせすることなく24時間予約できます。
できるだけWeb予約をお願いいたします。
##子育て給付金(コロナウィルスによる影響)
低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分)
低所得のひとり親世帯について、新型コロナウイルス感染症の影響による子育て負担の増加や収入の減少に対する支援を行うため、臨時特別給付金を支給します。
新型コロナウイルス感染症生活困窮者自立支援金
既に総合支援資金の再貸付が終了するなどにより、社会福祉協議会が実施する生活福祉資金の特例貸付を利用できない生活困窮世帯を対象として、支援金を支給します。
住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金
新型コロナウイルス感染症の影響が長期化する中、様々な困難に直面した方々に対し、速やかに生活・暮らしの支援を行う観点から、住民税非課税世帯等に対して、1世帯当たり10万円の現金を支給する事業です。
生活資金
生活福祉資金特例貸付
新型コロナウイルスの影響による休業等で収入の減少があり、生活費を必要とされている方に、無利子・無担保で生活資金の貸付を行います。
離職者生活安定資金融資制度
非自発的失業者となった方の生活の安定を図り、求職活動に専念する機会を確保するため、生活資金等を融資します。
住まい
兵庫県営住宅の提供、兵庫県住宅供給公社賃貸住宅の提供
感染症拡大の影響に伴う解雇等により住宅を失った方等を対象に、県営住宅、公社賃貸住宅の入居要件を緩和します。
その他の制度
住居確保給付金
一時生活支援事業(住居を持たない方、ネットカフェ等の不安定な住居形態にある方)
学生
緊急特別無利子貸与型奨学金(大学生等)
県立大学学生に対する支援
高校生等奨学給付金(対象者の拡充)
高等学校奨学資金の貸与および返還猶予((公財)兵庫県高等学校教育振興会分)
公立高等学校等授業料の減免
私立高校生等授業料軽減臨時特別補助
私立高等学校等生徒授業料軽減制度
私立専修学校(専門課程)の授業料等の減免(高等教育の修学支援新制度)
私立専修学校(専門課程、高等課程)の授業料の減免(私立専門学校生等への修学支援実証研究事業)
##コロナに関する雇用サポート
休業期間中の賃金の支払いを受けることができなかった方へ
新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金
内定を取り消された方や雇用を打ち切られた方へ
コロナ離職者への雇用機会の創出(緊急対応型雇用創出事業)
職業訓練のご案内
求職者支援制度のご案内
休業中、就労日や就労時間が減った方、雇用を打ち切られた方へ
新技能習得訓練事業(プラスワン訓練)のご案内
外国人労働者、技能実習生の皆様へ
実習が継続困難となった技能実習生等に対する雇用維持の支援
雇用などに関するご相談
特別労働相談窓口の設置
新卒者内定取消等特別相談窓口の設置
##税など
税などの特例措置、期限延長等
[税などの特例措置]
国税
県税
市町税
国民健康保険、後期高齢者医療制度、介護保険料(税)の徴収猶予等
国民健康保険、後期高齢者医療制度の傷病手当金の支給
国民年金保険料の免除
厚生年金保険料等の猶予
公共料金に関する猶予措置等
##新型コロナワクチンを2回接種後に転入された方へ
追加(3回目)接種用の接種券の発行申請をしていただく必要があります。
追加(3回目)接種用の接種券の発行申請をしていただく必要のある方
○市外で2回目のワクチンを接種後に小野市に転入された方
発行申請について
申請方法:郵送または窓口
受付時間:平日 8時45分~17時15分
電話番号:0794-63-3977(直通)
○申請の際にご用意いただく書類
(1)接種券発行申請書(追加発行・転入者向け)(WORD:30KB)
(2)2回目の接種終了が証明できるもの(接種済証、接種記録書)
(3)本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカード等)
発行時期について
2回目接種後6~7か月を経過した日を目途に発送します。
##新型コロナウイルス感染症に関連したお知らせ
厚生労働省から、「新しい生活様式」が具体的にイメージできるよう、今後、日常生活で取り入れていただきたい実践例が示されました。新たな感染拡大を予防するため、「新しい生活様式」の定着にご協力ください。
特別定額給付金事業について特別定額給付金事業が実施されます。
【問い合わせ先】小野市特別定額給付金本部 電話:0794-70-8190
「アクア・サークル」情報2021年08月20日
【問い合わせ先】都市整備係 電話:0794-63-1884
患者発生状況、感染症について2020年05月11日
今般の新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、つぎの情報を参考にできる限り市役所窓口に来庁せずに行える手続き方法をご活用いただくなど、感染拡大の防止と窓口の混雑緩和にご協力ください。
【問い合わせ先】市民課:0794-63-1005
新型コロナウイルス感染症の影響による水道料金免除について
新型コロナウイルス感染症の影響による経済的な負担を軽減するため、水道料金をつぎのとおり免除します。詳細はつぎの「新型コロナウイルス感染症の影響による水道料金免除について」をご確認ください。
【問い合わせ先】水道部:0794-63-1012
北播磨総合医療センターにおける面会について
北播磨総合医療センターは、新型コロナウイルス感染防止の為、入退院時の付き添いや荷物の受け渡し等を除き、面会禁止となっております。
##コロナ中の学童保育は?給食は?
1人で過ごすことが難しい子どもたちの安全確保や共働き世帯など社会全体への影響等を総合的に判断し、希望される方については、各学校において自主学習等による児童生徒の受入れと学校給食の提供は行ってまいります。
これは方針を転換したものではなく、柔軟に対応するという従前の総合教育会議の中で既に検討していたことを受けたものであると同時に、北播磨地域の住民において発生しておらず、また、小野市の発生者もいないものの、市民の不安感に配慮したものであります。
これまでの取組においては、各中学校で卒業式も無事に行われ、 全学校においてほぼ授業も終了するなど一定の成果となっています。
「悲観的に準備し、楽観的に対応する」という危機管理の原則のもと、画一的横並びの対応ではなく、地域特性や状況等に応じ柔軟に対応することが不可欠であり、今後、特別措置法や県の対応また
感染状況の動向を注視しながら、柔軟に対応してまいります。
市民の皆様には過剰に反応することなく、風邪やインフルエンザが多い時期であることも踏まえ、手洗いの徹底や咳エチケット等通常の感染対策を励行いただくと同時に、人込みをできるだけ避け、クラスター発生を抑止できるようくれぐれも冷静に対処いただくようお願いします。
まとめ
小野市は3回目のワクチン接種スタートしており、12歳以下についても現在準備中のようです。任意ではありますがその他、学童保育や給付金なども多くありますので
該当する場合は相談してみるとよいかもしれません。
小野市 コロナ情報
新型コロナウイルスワクチン3回目の集団接種を開始します / 兵庫県小野市行政サイト (city.ono.hyogo.jp)