#稲美町の子供医療体制見てみた!困った夜間・休日の対応について
いざというときお子さんが熱を出したり困りますよね。
稲美町の救急医療についてお子さんを中心に情報集めてみました。
##稲美町内科・小児科(夜間・休日)
東はりま夜間休日応急診療センター【令和3(2021)年11月1日OPEN】
「加古川夜間急病センター」は、施設老朽化に伴い、令和3(2021)年11月1日(月曜日)より「東はりま夜間休日応急診療センター」に移転します。
さらに、休日の内科・小児科の応急診療が同センターで受けられるようになり、安定した一次救急医療の提供体制を確保します。
東はりま夜間休日応急診療センター
施設の概要
診療体制
夜間 休日
診療科目 内科、小児科 内科、小児科
診療日 年中無休 日曜、祝日、年末年始
受付時間
午後8時40分から午前5時40分まで
(小児科は午後11時40分まで)
午前8時40分から午後5時40分まで
診療時間
午後9時から午前6時まで
(小児科は午前0時まで)
午前9時から午後6時まで
住所
加古川市東神吉町西井ノ口379番地の1
電話079-431-8051
休日の内科・小児科の応急診療を定点化(令和3(2021)年11月の休日から)
東はりま夜間休日応急診療センターの開設にあわせ、休日の内科・小児科の応急診療が当直医による輪番制から変更となります。
##稲美町の休日の一次救急医療体制 こんな時どうする!!
休日診療(内科・小児科)
当直医の輪番制 東はりま夜間休日応急診療センター
※休日とは、日曜日、祝日、振替休日、年末年始です。
子どもの急病対応ガイドを稲美町では発行しています。
加古川夜間緊急センターでは、夜間の子どもの急病時における保護者の不安解消と対応を周知するため、加古川医師会および高砂市医師会の協力のもと、小冊子「こんな時どうする!!子どもの急病対応ガイド」を作成しています。
そのほかにも救急医療についての情報を公開しています。
お子さんのもしも!にお役立てください。
救急医療について
東播磨圏域小児救急医療電話相談
東播磨圏域(明石市・加古川市・高砂市・稲美町・播磨町)で行っている、保護者向けの電話相談事業です。夜間にお子さんの急病やケガなどでお困りのときは、お気軽にご相談ください。看護師からお子さんの症状に応じた対処の方法や受診する病院のアドバイスが受けられます。
対象 : 小児科
電話番号 : 078-937-4199
相談時間 : 毎日 午後8時30分~午後11時30分
兵庫県子ども医療電話相談(#8000)
兵庫県が行っている、保護者向けの電話相談事業です。夜間や休日にお子様の急病やケガなどでお困りのときは、お気軽にご相談ください。
看護師等が相談に応じます。
プッシュ回線、携帯電話、公衆電話 #8000
ダイヤル回線、IP電話等 078-304-8899
相談時間:
平日、土曜日 午後6時~翌朝8時
日曜日、祝日、年末年始 午前8時~翌朝8時
##稲美町の休日救急当直医
毎月の休日救急当直医療機関です。
休日(日曜・祝日)に急な病気やケガなどをされた人は、加古川医師会のホームページ「休日診療について」もご覧ください。
診療時間:午前9時~午後6時(加古川市、加古郡(稲美町、播磨町)、高砂市)
加古川夜間急病センター
内科、小児科の救急時における夜間診療を行っています(急病のみの取扱いですので、不急の場合はご遠慮ください。)。
加古川夜間急病センターホームページはこちらから(別ウインドウで開く)
住所:加古川市米田町船頭5-1
電話:079-431-8051
診療時間:
内科 午後9時~翌朝6時
小児科 午後9時~深夜0時
診療日:年中無休
##お子さんの歯科緊急もある稲美町
加古川歯科保健センター
日曜・祝日の救急歯科診療を行っています。
住所:加古川市米田船頭5-1
電話:079-431-6060
診療時間:
午前9時~午前12時(正午) (受付は午前11時30分まで)
午後1時~午後5時 (受付は午後4時まで)
診療日:日曜日、祝日、年末年始(12月30日~1月3日)
お問い合わせ
稲美町 健康福祉部 こども課
電話: (育児支援係)079-492-9155 ファックス: 079-492-8030
##お子さんの悩み相談もできる稲美町
子育て悩み相談が稲美町には設置されています。
子育て悩み相談
子育ての悩みを一人で抱え込まず、不安な思いをお話ししてみませんか。
気持ちが少し軽くなるかもしれません。
稲美町立子育て交流施設いなみっこ広場では、下記のとおり子育て悩み相談を受付しています。
相談日を変更することがありますので、事前に電話でご確認ください。
内容
乳幼児の育児、子育ての悩み等について、子育て支援員が相談に乗ります。
日時
休館日を除く毎日 午前9時から午後5時まで(休館日:毎週月曜日(祝日の時は次の平日)、年末年始(12月28日から翌年1月4日)
方法
来訪(面談)、電話
※面談の場合は事前にお申し込みください。
場所
稲美町立子育て交流施設 いなみっこ広場 相談室
お問い合わせ
稲美町立子育て交流施設 いなみっこ広場
住所:〒675-1113 稲美町岡1802番地の2
電話:079-497-7100 ファックス:079-497-7130
メール:inamikko@htown.hyogo-inami.lg.jp
##児童虐待防止についてもちゃんとチェックできる稲美町
虐待を受けていると思われる児童を見聞きした時は、下記の虐待相談窓口に知らせてください。
児童虐待とは、親または親に代わる養育者等が「子どもの心身を傷つけ、子どもの健全な成長・発達を阻害すること」をいいます。
たとえその行為が親にとって愛情に根ざしたしつけでも、その行為が子どもの心身を傷つけ、発達を阻害するものであるならば、それは児童虐待です。
実際の児童虐待の事例では、複数の虐待が混在していることもあります。
身体的虐待 児童の身体に外傷が生じ、または生じるおそれのある暴行を加えること。
例:殴る、蹴る、投げ落とす、タバコの火を押し付ける、激しく揺さぶる、熱湯をかける、溺れさせる、戸外に締め出し放置する 等
性的虐待 児童にわいせつな行為をしたり、させたり、見せたりすること。
心理的虐待 児童に対する著しい暴言または著しく拒絶的な対応、児童が同居する家庭における配偶者に対する暴力その他の児童に著しい心理的外傷を与える言動を行うこと。
例:日常的に罵声を浴びせる、無視をする、児童の心を傷つけることを繰り返し言う、きょうだい間で差別的な扱いをする、子どもの面前で配偶者やその他の家族等に対し暴力をふるう 等
ネグレクト
(保護の怠慢・拒否) 児童の心身の健やかな発達を損なう等の不適切な養育、監護の怠慢、児童の安全に対する不注意や無関心、あるいは保護者以外の同居人の虐待行為を放置すること。
例:家に閉じ込める(子どもの意思に反して学校等に登校させない)、病気やケガをしても病院に連れて行かない、家や自動車に置き去りにする、適切な食事を与えない、下着等長期間ひどく不潔なままにする、極端に不潔な環境の中で生活をさせる 等
「マルトリートメント」とは、身体的暴力、不当な扱い、明らかに不適切な養育、事故防止への配慮の欠如、言葉による脅かし、性的行為の強要等によって、明らかに危険が予測されたり、子どもが苦痛を受けたり、明らかな心身の問題が生じているような状態をいいます。
虐待を受けた子どもは、何らかの不自然なサインで知らせようとしています。
児童虐待は、どこにでも起こりうるという認識に立ち、親や子どもが発する小さなサインを見逃さないことが大切です。
##児童虐待に気づくための3つの不自然
子どもの状態に関し、説明が不自然である
説明内容がよく変わる
人との関わりを避けようとする
子どもに会わせようとしない
挑発的態度が見られる
転居歴が多い 等
子どもが不自然
攻撃的、乱暴である
落ち着きがない
身体接触を極端に嫌う
節度なく甘える
表情が乏しい 等
親子関係が不自然
親の子どもを見る目が鋭い
子どもに罵声を浴びせかける
子どもへの態度が冷淡
互いの視線を合わせようとしない 等
児童虐待を疑ったら通告を!
虐待を受けたと思われる児童を見聞きした時は、相談窓口に知らせてください。
なお、通告については、秘密を厳守します。
相談窓口
窓口 相談時間 電話番号
こども課 月曜日~金曜日
午前8時30分~午後5時15分 079-492-9155
兵庫県中央こども家庭センター 月曜日~金曜日
午前9時~午後5時 078-923-9966
児童虐待防止24時間ホットライン
(兵庫県中央こども家庭センター) 夜間・休日 078-921-9119
児童相談所全国共通3桁ダイヤル
いつでも 189(いちはやく)
加古川警察署 緊急時(いつでも) 079-427-0110(代表)
育児のこと、ひとりで抱えこまないで…
子育てに悩んだり、迷ったら、町内の各機関にご相談ください。
相談窓口
窓口 相談内容 相談時間 電話番号
いなみっこ広場 親子の交流、子育て情報等 火曜日~日曜日
午前9時00分~午後5時00分 079-497-7100
こども課 育児、しつけ、保育所、母子家庭、健康面、発達、乳幼児健診等 月曜日~金曜日
午前8時30分~午後5時15分 079-492-9155
子どもからの児童虐待相談について
子どもからの児童虐待相談についてのページがあります。
役場こども課の窓口では、児童虐待防止啓発グッズをお配りしていますので、児童虐待防止啓発にご協力ください。
お問い合わせ
稲美町 健康福祉部 こども課
電話:079-492-9155 ファックス:079-492-8030
E-mail: kodomo@town.hyogo-inami.lg.jp
まとめ
稲美町は子供に関する緊急の対応の仕組みが多くあります。
病気以外も精神的な緊急事態もありますのでおかしいなと思ったら
こちらに掲載してある番号や連絡先をお役立てください。
稲美町 子供医療