★子育て世代必見☆小野市の子供教育★
便利な環境と充実した子育て支援!小野市のことならオノケンコーポレーションにお任せください(^^)/
小野市の新築一戸建て情報はこちら
ご内覧可能です
↓↓↓
神鉄粟生線「小野」駅 徒歩12分
リビング16帖に横繋がりの和室が4.5帖。
2階には3室の他にテレワークルームとして使用できる2帖の空間も☆
小学校までも1.100mと比較的近い距離です。
完成済みですので内見も可能です。
資金相談とセットでご予約お待ちしております☻
▹◃┄▸◂┄▹◃┄▸◂┄▹◃┄▸◂┄▹◃┄▸◂┄▹◃┄▸◂┄▹◃┄▸◂
#小野市は脳科学の専門家川島先生とコラボ多数!できる子どもが育つ小野市
小野市は脳科学の専門家である川島先生とのコラボが多数あります。
どのような内容で教育を配信しているのか、どのようなテーマなのかをまとめていきます。
##シリーズ「川島隆太先生の夢と希望をかなえる脳科学 Short Seminar」を配信中!
脳科学の専門家である川島先生はおの検定をはじめ、脳を使いまくる達人です。
子供のころから脳を使うと発達度合いが向上し、小野市の子供は将来世界的に有名に
なれるかも?ということでその内容をご紹介します。
##川島先生と小野市の脳コラボ
小野市と川島先生は「ヒトが特に発達している前頭前野のはたらき」やその他心の脳など
いじめなどにも関係があるテーマで動画配信しています。
テーマをいくつかご紹介してみましょう。
~前頭前野につまっている人間ならではのはたらきとは?~
「思考の脳」記憶・抑制・・・
「こころの脳」人の気持ちを思いやる・・・などこの2つの脳をいかに伸ばしてい
くかが「教育」に重要だと述べています。
また「ほめる、認めて夢と希望をかなえよう!」
~ほめたときの脳の反応は?~
○「声をかけたとき」「ほめたとき」
で脳の反応を比較するテーマもあります。
→ほめると前頭前野が強く反応。
◆その場で、認めて、ほめる子育てが、夢と希望をかなえる。
ということでほめて頭のいい子に育てる?というのはどういうことか気になりますね。
また気になる話題も多数です!
##スマホが学習効果をすべて消す?
川島先生はスマホ脳の恐ろしさを語ってもいます。
~スマホが学習効果を打ち消すなんて・・・~
○家庭学習(1 時間)とスマホの使用(3
時間)と成績の関係から解説。
→スマートフォンを使うと、学校で学んで記憶したものが消されてしまう。
◆スマホは、学習効果を打ち消すおそろしいものと知ることが大切。
このあたり、本当にわが子にも見せたい動画です!という方も多いのではないでしょうか。
食についても語っています。
「バランスのよい食事で、夢と希望をかなえよう!」
~バランスのよい食事と脳、どんな関係があるの?~
○食事が脳にどのような影響があるかを脳科学の観点から解説してくれています。
→脳の細胞を働かすエネルギーにブドウ糖、シナプスをつなぐためにはバランスのよい食事が必要。
◆ごはんをしっかり食べることが学習したことをきちんと残す。
シリーズ「川島隆太先生の夢と希望をかなえる脳科学 Short Seminar」(番組編成表)2
お母さんなら気になるテーマが続々続きます。
##学びは5歳まで?脳科学ってすごいと思えば小野市の子供は天才ばかり?!
「脳の発達の特性を知り、
夢と希望をかなえよう!~5歳頃までと思春期以降、 どんな学びが大切なの?~
○「五感の脳」と「思考の脳」の発達のようすをグラフで比較。
→五感の脳は 5 歳くらいまでに発達します。
思考の脳は思春期以降再び発達
◆就学前にいかにふれあうかが重要
◆思春期以降、自立した学びを支援
中高生を持つお母さんにも必見な内容です・・。
またコロナ禍においてコミュニケーションもマスクやリモートで難しくなっているのですが、顔を直接見て話すことで 夢と希望をかなえよう! どういうことでしょう。
~電話で話す、会って話す脳の使い方に違いがあるの?~
○「顔を見て話す」「電話で話す」した場合の脳の様子から解説。
→顔を見て話すと、前頭前野がよく働くが、電話では働かない。
◆毎日、きちっと目を見て、話をしてください、と先生はおっしゃっています。
じゃあリモートでも顔を見て対面授業をするのはいいことなのでしょうかね!
まだまだスマホのことも気になる内容が多くあります。
「スマホの使用を抑え、夢と希望をかなえよう!」
~スマホの使用時間でどれくらい成績が違うの?~
○「スマホ・LINE 等のコミュニケーションアプリの使用
時間と成績の関係」のグラフをもとに解説。→スマホは1時間以上、LINE などのアプリ
は使えば使うほど、悪影響を及ぼしている。
こ、これって川島先生に学校で講演してもらったほうがいいですよね・・
うちの子にも本当に見せたいんですけど・・。
◆何の気なしに使っているスマホ、とんでもない悪影響。
「バランスのよい朝食で、夢と希望をかなえよう!」
~朝食の質で、脳の活動ってかわるの?~
○朝食の質と脳活動の関係について、図をもとに解説。
→バランスの良い流動食を摂った方が、砂糖水(ブドウ糖だけ)を摂ったときより脳がよく活動する。
◆脳の様々な場所を活発に働かせるにはバランスのよい食事をする。
小野市発「(仮称)川島先生の夢と希望をかなえる脳科学 Short Seminar」
これって無料で聞いちゃっていい内容なのかっていうくらい充実していますね。
##小野市と川島先生コラボ!脳と眠りもお子さんには大事!
睡眠① 「睡眠の大切さを知り、夢と希望をかなえよう!
~寝不足が、脳にも体にもよくない科学的理由は?~
○「睡眠」がなぜ大切かを知るカギは細胞中の「ミトコンドリア」
→寝不足になると、エネルギーをつくり出す発電所「ミトコンドリア」
がうまく働かなくなる。
ミトコンドリアってどういうことでしょうね・・。
◆十分な睡眠をとることが大切。
「親子での調理で、夢と希望をかなえよう!」
~親子で調理をしている時は、脳はどんな様子なの?~
○親子でホットケーキを作っているときの脳の様子をもとに解説。
→牛乳をカップで量る、卵を割る、フライ返しで裏返す、チョコレートシロップでかざる よく活動する。
親子で料理をしたほうがいいってことでしょうかね。
◆おやつづくりなどの楽しい活動を通して、親子のかかわりを。
「スマホの使用を抑え、夢と希望をかなえよう!」
~勉強や睡眠の時間に気をつければ、スマホ使っても大丈夫?~
○家庭学習や睡眠時間の長さのグループ毎の、LINE 等のアプリを使用
した時間と成績の関係をもとに解説。
→家庭学習や睡眠時間に関係なく、LINE 等の使用時間が長くなると、成績がよくない。
確かにそうですよね・・。でも使ってしまう場合の禁止方法も知りたいです。
◆勉強や睡眠の時間に関係なく、LINE
等を長く使わないようにする。
12 2018/02/23 食③ 「朝食摂取、基本的生活習慣で、
夢と希望をかなえよう!」
~朝ご飯を食べると、
勉強も運動もできるの?~
○朝食習慣と勉強・運動、バランスの
よい食事と学力の関係から解説。
→朝食習慣があると勉強も運動もできる傾向があり、バランスのよい食
事がより成績を高める傾向がある。
◆バランスのよい朝食の習慣、早寝・早起きなどの生活習慣が重要。
シリーズ「川島隆太先生の夢と希望をかなえる脳科学 Short Seminar」(番組編成)
睡眠② 「早く寝る習慣で夢と希望をかなえよう!」
~早くしっかり寝ると、どんなよいことがあるの?~
○「睡眠と学力、運動能力、脳の発達」の関係を図やグラフで解説。
→睡眠不足だと、学力も運動能力も低くなり、脳の発達も悪くなる。
◆親も子も、しっかりと早く寝る習慣をつくることが大切。
「親子でおやつづくりをして、夢と希望をかなえよう!」
~親子おやつづくり、おとなになっても影響があるの?~
○親子でのおやつづくり経験の有無と大学生の幸福度をもとに解説。
→親子でおやつづくりした経験がある人ほど、幸福度が高い。
◆親子でのコミュニケーションが、将来の幸福度まで高める。
「スマホの使用を抑え、夢と希望をかなえよう!」
~今からでもスマホをやめれば、成績はよくなるの?~
○スマホや LINE 等の使用と学力の変化のグラフをもとに解説。
→使い始めると成績は急降下、使うのをやめると回復。
本当ですか・・今すぐやめさせたいのですけれど。
川島先生と小野市のコラボは子供たちのためにまだまだ続きます!
ぜひ小野市に注目してみてください。
子育て世代に贈る!川島教授からのプレゼント/兵庫県小野市行政サイト
(city.ono.hyogo.jp)