小野市の新築一戸建て情報はこちら
ご内覧可能です
↓↓↓
こだわりで選びたい方におすすめ。小野市エリアで住まいをお探しなら「小野市黒川町2期 1号棟 ~新築一戸建て~」。ゆったりとした間取りが嬉しい、15畳以上のLDKとなっております。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
##脳の発達に良くないことは小野市が切る!
脳科学の先生である川島先生と一緒に取り組む脳科学の子育て教育は
評判がよく、皆さん実践しやすいと言っているようです。
今日も目からうろこの脳科学に基づくヒントを並べてきました。
##脳の発達によくないの?~これってどうしましょう?
○テレビの視聴時間と言語性知能の関係と、テレビを長時間視聴した時の脳発達の様子をもとに解説。
→長時間視聴すると言語性知能の発達が遅れ、脳発達も阻害される。
◆リラックス効果もあるが、テレビ視聴の時間をコントロールすることが大切。
2「バランスの良い朝食で、夢と希望をかなえよう!」
~理想の朝ご飯とはどのようなご飯でしょう?~
○理想の朝ご飯の例をもとに、未来を支える朝食について解説。
→リジンを含む豆や味噌汁、卵や肉などのタンパク質、具だくさんの味噌汁やスープなどもよい。
◆朝ご飯をできるだけ手間をかけずに豊かにすることが未来を支える。
「朝食でやる気を育て、夢と希望をかなえよう!」
~朝食を食べるとどんないいことがあるの?~
○朝食の有無と、「やる気」の時間変化のグラフをもとに解説。
→朝食を食べる習慣がある人の方が、午前中の「やる気」が高い。
◆朝ごはんを食べることが、能力を
伸ばす最低限の条件である。
##外遊びが脳を活性化する!
・運動
「外遊びや運動を通して、夢と希望をかなえよう!」
~外遊び・運動と脳の発達にどんな関係があるの?~
○運動や外遊びと子どもの発達との関係をもとに解説。
→運動能力、がまんする力、ストレス耐性を
生むとともに、脳の発達にも影響する。
◆運動や外遊びで、体力や心、そして知力まで高めていく。
「お手伝いを通して、夢と希望をかなえよう!」
~手伝いをすることが、おとなになっても影響があるの?~
○食事の手伝い経験の有無と大学生の幸福度をもとに解説。
→子どもの頃に、食事の手伝いをした経験がある人ほど、幸福度が高い。
◆食事の手伝いの経験で、将来の幸福度まで高める。
食事の手伝いや支度をすることは幼いころからプラス面が多いのですね。
「勉強中はスマホを遠ざけ、夢と希望をかなえよう!」
~スマホで音楽等、「ながら勉強」はダメ?~
○勉強中にスマホを使う割合と学力の関係のグラフのもとに解説。
→勉強中にスマホを使う割合が想像以上に多く、いずれも成績に悪影響を及ぼす。
◆「ながら勉強」をしても、学習したことが脳には定着しない。
読み聞かせ
「読み聞かせで心を育み
夢と希望をかなえよう!」
~「読み聞かせ」で脳の働きはどうなるの?~
○読み聞かせをしているときの脳の様子から解説。
→読み聞かせで、子どもは心の脳がよく育ち、親は他人の気持ちを思いやる脳が活動。
◆本を通して、コミュニケーションし、人として大切な心の脳を育む。
「家族とのコミュニケーションで、夢と希望をかなえよう!」
~家族とのコミュニケーションが学ぶ意欲を高めるの?~
○学ぶ意欲、目標意識を高める要因
の研究をもとに解説。
→学習意欲、目標意識を高める最も大きな要因の一つ
に「家族とのコミュニケーション」がある。
◆家族とのコミュニケーションを通
して、学ぶ意欲を高める。
27 2018/06/22 メディア⑦
「1つのことに集中して
夢と希望をかなえよう!」
~勉強中に、同時にいくつも
アプリ使うとは・・・?~
○勉強中に使用しているアプリの数
と学力の関係のグラフから解説。
→勉強中に複数のスマホを使っている生徒が
意外と多く、数が増えると成績も下がる。
◆スマホを通して、勉強だけでなく
何にも集中できなくなっている。
28 2018/06/29 食⑦ 「朝食の主食の質を工夫し
夢と希望をかなえよう!」
~朝食は、パンより
ご飯がいいの?~
○「朝食の主食と脳活動の関係」、脳
の発達の様子から解説。
→米のご飯を食べる子どもの方が、パンを」食習慣が
ある方が成績がよい。パンでも全粒粉等で工夫を。
◆白いパンよりご飯、全粒粉のパン
や玄米など工夫を!
シリーズ「川島隆太先生の夢と希望をかなえる脳科学 Short Seminar」(番組編成)8
回 公開予定 カテゴリ テーマ/資料 内容 データ
29 2018/07/06 活動③
読書
「読書でことばの力を育て、
夢と希望をかなえよう!」
~「読書」のよさは、
脳科学であるの?~
○読書中、音読時の脳の様子と読書
で発達した脳の図をもとに解説。
→読書・音読で前頭前野全体がよく活動。情
報連絡、ことばを扱う部分が発達。
◆子どもたちと「読書」を趣味にできるような生活を。
「毎日 10 分、親子遊びで夢と希望をかなえよう!」
~「親子遊び」をするとどんなよいことがあるの?~
○毎日 10 分親子遊びをしたときの親子の変化をもとに解説。
→親子の愛着により、緊急避難基地ができ、ストレスを乗り越えられる。
◆毎日、たった 10 分の親子遊びで、親子のストレスを軽減する。
31 2018/07/20 メディア⑧
「紙と鉛筆で書くことを通して、
夢と希望をかなえよう!」
~PC時代、紙と鉛筆で書くって本当に大切なの?~
○作文を「紙と鉛筆」「携帯・スマホ」「パソコン」で書いたときの脳の様子から解説。
→紙と鉛筆で作文をした時の前頭前野がしっかり働くが、携帯・スマホ・PCでは働かない。
◆成長期の子どもには、紙と鉛筆を使って、脳をしっかり働かせる。
「朝食習慣で学ぶ意欲を高め、夢と希望をかなえよう!」
~朝食習慣がどのように学力アップにつながるの?~
○学力につながる要因を分析した図をも
とに朝食習慣と意欲の関係を解説。
→学力を高めるには「積極的な学習態度・意欲や好奇
心」が重要。それを支える大きな要因の1つが食。
教育の今日的課題である学力不安の払拭や、「キレる子の増加」「小1問題」「不登校問題」「特別支援教育の課題」等の解決を図るための心の教育を推進するには、教育全般に脳科学の研究成果を取り入れる必要があります。
「脳科学と教育」の理念とそのポイントを紹介しています
脳の中でも人が特に発達している前頭前野は、「こころの脳」でもあり、「思考の脳」であることがわかっています。
人の気持ちを思いやること
がんばること
がまんすること
など、夢と希望をかなえることにつながるはたらきをしています。
早寝・早起き
バランスのよい食事
コミュニケーション
など、子どもたち、そして私たちの夢と希望をかなえるためのポイントを、脳科学や心理学などの科学的なデータをもとに分かりやすく、川島先生自ら伝えてくださる「納得」のセミナーです。
小野市はコラボをして、当たり前のように脳科学を子育てや教育に用いてきています。
小野市のお子さんたちは当たり前のようにこの習慣がついているため
記憶力も抜群で、机に向かっている時間が他県よりも多いという分析が出ています。
ただ、小さいうちは家族と一緒になって取り組んで行かなくてはいけないので
お母さんも初めのうちは大変かもしれませんが、納得のいく内容が多いので
すぐに実践しようという気になると思います。
また食生活も子供にとってはとても大事なものです。
朝食をしっかりとるように習慣づけましょう。
教育の基盤は家庭教育にあり、特に小学校入学前の就学前教育は重要な役割を担っています。学校教育と就学前教育(胎児教育含む)に一貫性を持つことにより、教育効果が最大限に発揮できます。
就学前の子どもをもつ保護者対象に、家庭教育の重要性や子育てアドバイスを川島隆太教授の「脳科学理論」をベースにした小野市と川島先生のコラボを見逃さないようにしてくださいね。